大学生なら国際政治学やるよな?
- 1 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 09:22:30 ID:JKjuEUh60
- 政治学科や国際関係学科以外でも遠慮なくどうぞ
- 2 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 09:23:07 ID:CQ7NVnIr0
- うんこくさい政治学
- 3 :νアイル ◆Isle/4N4Xw :2006/05/07(日) 09:31:33 ID:oqeBwjjk0
- (´ω`)
- 4 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 09:36:09 ID:JKjuEUh60
-
1. 『講座国際政治』第一巻「国際政治の理論」 山本吉宣編 (東京大学出版会)
2. 『International Politics and Foreign Policy』 James N. Rosenau (Free Press)
3. 『国際政治』第100号記念特別号「冷戦とその後」 日本国際政治学会編 (東京大学出版会)
4. 『危機の二十年』 E・H・カー (岩波文庫)
5. 『国際政治 −権力と平和』 ハンス・モーゲンソー (福村出版)
6. 『国際政治』(上・下) フレデリック・シューマン (東京大学出版会)
7. 『The Anarchical Society』 Hedley Bull (Columbia University Press)
8. 『国際政治』 高坂正堯 (中公新書)
9. 『国際関係論』 衛藤瀋吉ほか (東京大学出版会)
10.『国際関係研究』 川田侃 (東京書籍)
11.『国際政治』第101号「国家主権と国際関係論」 日本国際政治学会編 (東京大学出版会)
12.『想像の共同体』 ベネディクト・アンダーソン (NTT出版)
13.『新世界秩序を求めて −21世紀への生態史観』 高谷好一 (中公新書)
14.『民族と国家』 山内昌之 (岩波新書)
15.『新しい民族問題』 梶田孝道 (中公新書)
16.『Nations and States』 Hugh Seton-Watson (Westview)
17.『吉里吉里人』(上・中・下) 井上ひさし (新潮文庫)
18.『周縁からの中国』 毛里和子 (東京大学出版会)
19.『エスニシティの政治社会学』 関根政美 (名古屋大学出版会)
20.『国家』 J・A・ホール / G・J・アイケンベリー (昭和堂)
21.『戦争論』(上・中・下) クラウゼヴィッツ (岩波文庫)
22.『戦争を考える』 レイモン・アロン (政治広報センター)
23.『戦争論』 多木浩二 (岩波新書)
24.『戦争と平和』 猪口邦子 (東京大学出版会)
25.『戦争と平和』(全四巻) トルストイ (岩波文庫)
- 5 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 09:36:45 ID:JKjuEUh60
- 26.『戦争と国際システム』 山本吉宣・田中明彦編 (東京大学出版会)
27.『パクス・デモクラティア』 ブルース・ラセット (東京大学出版会)
28.『外交』 ハロルド・ニコルソン (東京大学出版会)
29.『古典外交の成熟と崩壊』 高坂正堯 (中央公論新社)
30.『外交』(上・下) ヘンリー・キッシンジャー (日本経済新聞社)
31.『Power and Interdependence』 Robert O. Keohane / Joseph S. Nye, Jr (Scott Foresman)
32.『国際的相互依存』 山本吉宣 (東京大学出版会)
33.『反古典の政治経済学』(上・下) 村上泰亮 (中央公論新社)
34.『国際政治経済学をめざして』 川田侃 (御茶の水書房)
35.『国家と市場』 スーザン・ストレンジ (東洋経済新報社)
36.『市場対国家』(上・下) ダニエル・ヤーギン / ジョゼフ・スタニスロー (日本経済新聞社)
37.『パワー・アンド・マネー』 チャールズ・キンドルバーガー (産能大学出版部)
38.『International Regimes』 Stephen Krasner (Cornell University Press)
39.『地域主義と国際秩序』 L・フォーセット / A・ハレル編 (九州大学出版会)
40.『ASEANパワー』 山影進 (東京大学出版会)
41.『歴史の終わり』(全三冊) フランシス・フクヤマ (三笠書房)
42.『新しい中世』 田中明彦 (日本経済新聞社)
43.『文明の衝突』 サミュエル・ハンチントン (集英社)
44.『国際秩序と正義』 C・ベイツ (岩波書店)
45.『人権、国家、文明』 大沼保昭 (筑摩書房)
46.『アジアの人権 −国際政治の視点から』 渡邉昭夫編 (日本国際問題研究所)
47.『国際機構入門』 横田洋三編 (国際書院)
48.『国際平和協力入門』 神余隆博編 (有斐閣)
49.『安全保障学入門』 防衛大学校安全保障学研究会編 (亜紀書房)
50.『21世紀の難問に備えて』(上・下) ポール・ケネディ (草思社)
引用元 アエラムック 国際関係学がわかる推薦50冊(掲載順)
- 6 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 09:37:14 ID:tex8uguVO
- 教育学部だけどおk?
公民の免許で必修なんだ
- 7 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 09:38:55 ID:JKjuEUh60
- >>6
教職にも必要なんですね〜
どうぞご利用ください^^
- 8 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 09:40:28 ID:ueBzBRr60
- お前らが2chできるのもパクス・アメリカーナのおかげ
- 9 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 09:43:52 ID:ekoKH9ARO
- 国際政治のゼミに入ってるけど
なんでオススメ図書にナイの『国際紛争』がないんだ?
- 10 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/07(日) 09:48:00 ID:JKjuEUh60
- 個人的お勧め書籍
・ナイ『国際紛争』
・キッシンジャー『外交』
・ケネディ『大国の興亡』
・クレイグ&ジョージ『軍事力と現代外交』
・土山實男『安全保障の国際政治学』
・渡邊啓貴他『ヨーロッパ国際関係史』
・佐々木卓也他『戦後アメリカ外交史』
・佐々木雄太他『イギリス外交史』
・五百籏頭眞他『戦後日本外交史』
・松岡完他『冷戦史』
・防衛大学校安全保障学研究室編『安全保障学入門』
・田中明彦&中西寛編『新・国際政治経済の基礎知識』
- 11 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 10:05:21 ID:ZMQHyQdz0
- 戦争論よんだけどさっぱりわかんなかった
- 12 :ジョンソン ◆ag9IXLOgtM :2006/05/07(日) 10:22:40 ID:Y4V6PK9I0
- >>10
時間見つけてなるべく読んでみよう(;´∀`)
- 13 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 10:30:31 ID:ekoKH9ARO
- >>11
クラウゼヴィッツの戦争論は初心者向けじゃないわな
- 14 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 10:32:36 ID:tex8uguVO
- とりあえず初心者から中級向けを教えてくれ
- 15 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 10:36:41 ID:5KvUh5rV0
- >>14
ナイ『国際紛争』
- 16 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 10:55:23 ID:ekoKH9ARO
- 議論厨って慶應で政治勉強してんの?
- 17 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/07(日) 11:44:52 ID:JKjuEUh60
- >>11
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
レクラム版は日本語があやしかった
>>12
感想もおながいします
>>13
ですよね
>>14
・田中明彦&中西寛編『新・国際政治経済の基礎知識』
・渡邊啓貴他『ヨーロッパ国際関係史』
・『世界史B』 山川出版社
- 18 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 11:48:35 ID:m2gejmke0
- なんでか知らんが、国際関係論についての話題が出ると
すぐ中国だ韓国だイラクだって方向に進むよな。
もっと国際関係論の他の部分にも目を向ければ良いのに。
FTAとかいま凄くおもしろいと思うけどね。
- 19 :E-PAN ◆O1UNKOVFas :2006/05/07(日) 11:59:49 ID:7uEgtUFY0
- 講義でウェストファリア体制についてやってんだけど
これはまだ相当基礎ということでおk?
- 20 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/07(日) 12:04:45 ID:JKjuEUh60
- >>18
ですよね
FTAは単にWTO体制のサブシステムに留まらない重要な意義があると思います。
>>19
最も重要な基礎でしょうね。
ウェストファリア条約こそが主権国家システムの起源といわれていますから。
- 21 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 12:11:30 ID:ekoKH9ARO
- >>19
だな。
ウエストファリア体制をもってして国際政治が始まったといわれている
換言すれば、ウエストファリア体制以降、主権国家を主要なアクターとした多国間レジームが形成された。
- 22 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 13:00:23 ID:TqVtDujd0
- 国際法を勉強してる人いない?
- 23 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 13:20:55 ID:o7/IC7i10
- 商学部だけど、法学部政治学科の国際政治学を副専攻として取ってる。
ジョセフ・ナイの『国際紛争』と五百籏頭眞の『戦後日本外交史』を教科書で使ってる。
- 24 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 14:09:11 ID:fn0+mc850
- 胡散臭い学問bP=国際政治wwwww
- 25 :|д`*)結先生 ◆RVPuhemJ1. :2006/05/07(日) 14:52:58 ID:1DsTLuX90
- 国際関係学部なんかに入るんじゃなかった
文学部にしときゃよかった
- 26 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 15:02:55 ID:o7/IC7i10
- >>25
Rits乙
- 27 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/07(日) 17:16:07 ID:JKjuEUh60
- >>22
多少はやってます。こないだ百選を後輩にくれてやった位やる気無いですが。
国際(公)法は理論的に曖昧なところが多くてイヤン
次の一冊。
ツキディデス、モーゲンソーといった古典
ケナン、ウォルツといったリアリズム理論を原語で
あるいは三酔人経綸問答か
- 28 :InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/07(日) 17:16:51 ID:OdZlIkso0
- 議論厨ホイホイktkr
- 29 :InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/07(日) 17:19:07 ID:OdZlIkso0
- >>18
まあ一番熱いのが安全保障論だからな
- 30 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/07(日) 17:24:44 ID:JKjuEUh60
- スウェーデンを小国呼ばわりするニュー速民に萎え
- 31 :学生さんは名前がない :2006/05/07(日) 19:15:41 ID:lQEaCPCj0
- 【政治学内序列】
☆政治哲学☆>>>(国語力の壁)>>>政治史>>>(教養人の壁)>>
>>>行政学>>>(常識人とミーハーの壁)>>>国際政治(笑)
- 32 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/07(日) 20:03:16 ID:JKjuEUh60
- ニコルソン『外交』も読んでみたいものの手が出ない
読んだ人感想キボン
- 33 :学生さんは名前がない :2006/05/08(月) 01:21:03 ID:5gay3yLs0
- 国際法や国際政治を学んだところで、どこに就職すればいいんだ?
JICAか?
官僚なるにしても東大卒以外は基本的にカスだし。
- 34 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/08(月) 01:21:36 ID:Ri81xseY0
- なにこの俺用のスレ
- 35 :学生さんは名前がない :2006/05/08(月) 01:30:08 ID:SgycG4tx0
- 就職と勉強あんま関係ないよ
一流大でも無い限り
大体営業でしょ。文系学部は
- 36 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/08(月) 01:34:16 ID:Ri81xseY0
- でも政治学の中でもかなり一般ウケする分野だと思うよ
- 37 :学生さんは名前がない :2006/05/08(月) 01:59:15 ID:5gay3yLs0
- なんか語学できそうな気がするよね。
英語は当然として、フランス語もできそう。
あくまでもイメージだが。
- 38 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/08(月) 03:56:23 ID:Ri81xseY0
- それはイメージだけだよ
研究者とか実務家ならできないとダメかもしれないが
学生のレベルじゃ日本語と英語でほとんどのことはできると思われ
地域研究をガチでやるとかなら別だが
- 39 :学生さんは名前がない :2006/05/08(月) 17:57:14 ID:/2ybtIb9O
- 議論厨なにゼミ?添谷?
- 40 :学生さんは名前がない :2006/05/08(月) 20:13:21 ID:sRFHmGxZ0
- 保守
- 41 :学生さんは名前がない :2006/05/08(月) 20:27:44 ID:35NSn2qx0
- 安全保障と聞くと勃起する俺は変ですか?
- 42 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/08(月) 21:00:07 ID:K7vp+RAz0
- 逆に言えば英語ができなきゃ次のステップには進めないですわね。
>>41
いいんだよ
- 43 :E-PAN ◆O1UNKOVFas :2006/05/08(月) 21:02:36 ID:uQ9/qS3u0
- >>20
なるほど〜大学来て唯一興味持った学問だから精一杯取り組んでみますわ
ところでこの分野が活かせる職業って何かな?
- 44 :学生さんは名前がない :2006/05/08(月) 21:13:27 ID:Z2bvsFF60
- >>39
選考基準見てビビった…
何この俺のためのゼミ選考
- 45 :学生さんは名前がない :2006/05/08(月) 21:23:03 ID:msgbGosM0
- >>33
教養と割り切っているが。
- 46 :学生さんは名前がない :2006/05/08(月) 22:55:30 ID:4As2cRxt0
- >>43
外務省、防衛庁、政治家
東大生以外は直接活かせないと言っていいだろう。
>>44
慶應っぽいバカさが漂うな
- 47 :学生さんは名前がない :2006/05/08(月) 23:09:00 ID:5JmKeOw70
- 国際関係論と地域研究
- 48 :学生さんは名前がない :2006/05/09(火) 00:02:09 ID:/2ybtIb9O
- ほす
- 49 :学生さんは名前がない :2006/05/09(火) 00:23:16 ID:GtdW36Mv0
- 塾生じゃないから知らんが、添谷ゼミ生っぽいな。特定できるんじゃね?
- 50 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/09(火) 00:34:23 ID:IZdwIfrI0
- 私は2年生ですよ
- 51 :学生さんは名前がない :2006/05/09(火) 00:42:42 ID:bv1Nml9HO
- うそつくなや
前に3年ていっとったがな
さては添谷ゼミ生だな?
- 52 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/09(火) 01:22:17 ID:IZdwIfrI0
- 添谷ゼミって何ですかわかりません
- 53 :学生さんは名前がない :2006/05/09(火) 11:39:17 ID:bv1Nml9HO
- まげ
- 54 :学生さんは名前がない :2006/05/09(火) 13:43:47 ID:bVJ44NEM0
- 特定厨Uzeeeeeeeeeeee
- 55 :学生さんは名前がない :2006/05/09(火) 13:48:04 ID:bVJ44NEM0
- 大学の勉強がそのまま仕事に役立つと考えてるやつは、勉強が足りない証拠。
学問の入り口でもがくそのプロセスこそが社会で役立つ
- 56 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/09(火) 13:55:24 ID:IZdwIfrI0
- 国際政治やるとあれだね
こういうスレで排外的ナショナリズムやってる人は
ああ、教養がないなぁと思うね
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/campus/1147091325/
- 57 :学生さんは名前がない :2006/05/09(火) 13:57:30 ID:bVJ44NEM0
- ですよね
- 58 :|д`*)結先生 ◆RVPuhemJ1. :2006/05/09(火) 15:24:13 ID:/mcK4ThS0
- うぅ、今度ゼミで台湾の政治経済を発表しなきゃいけないことになっちゃったよ><
- 59 :学生さんは名前がない :2006/05/09(火) 16:30:12 ID:NLdRPnzM0
- りっちゅだが、俺も素直に文学部にしとけば良かったよ…
正直嘗めて掛かってた
- 60 :学生さんは名前がない :2006/05/09(火) 21:04:35 ID:e3XIAYzq0
- >>55
そんなもん、誰もが知っている。
就活で学業をアピールする場合の常識。
その上で、専門知識を活かせる職業を探すべきだろ。
文系でしかも学部卒はほとんど営業だから関係ないかもしれんが。
- 61 :|д`*)結先生 ◆RVPuhemJ1. :2006/05/09(火) 21:53:40 ID:XMTSd1A30
- 国連職員とかうまくいけばなれるかもよ
難しいらしいけど
- 62 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/09(火) 22:05:38 ID:IZdwIfrI0
- 政治学で伸びないのになぜ国際政治学で伸びるかわからない
国際政治の出来事をほかのものに置き換えればビジネスとかでも使えないかな
- 63 :学生さんは名前がない :2006/05/09(火) 22:13:23 ID:e3XIAYzq0
- 政治学を活かそうとするのは不可能に近い。
- 64 :学生さんは名前がない :2006/05/09(火) 22:56:04 ID:/d29wEs50
- 企業は、文系の学生に専門知識なんて求めてないよ
むしろそんなもんを会社で活かしたいなんて奴はいらんと言うよ
学問を通じて得る論理的思考力、問題発見能力などを求めてる
- 65 :学生さんは名前がない :2006/05/09(火) 23:02:53 ID:e3XIAYzq0
- いや、専門が求められるところはあるぞ。
大部分の一般人には関係ないところだが。
- 66 :学生さんは名前がない :2006/05/09(火) 23:52:45 ID:bv1Nml9HO
- 存命の人で日本人の国際政治の第一人者ってだれかな?
やっぱり入江昭先生?
現職では京大の中西先生とかも知名度は高いね。
故人ではやっぱり高坂まさたか先生はだれもがしってるよな
- 67 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/09(火) 23:53:35 ID:IZdwIfrI0
- 藤原帰一とか田中明彦は?
- 68 :学生さんは名前がない :2006/05/09(火) 23:59:20 ID:fphLJTOtO
- 猪口孝も国際政治の大物
但し、講義は異常なまでにつまらない
- 69 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/10(水) 00:02:35 ID:IZdwIfrI0
- 神戸大学のごひゃくはたがしら←(なぜか変換できない)先生も有名だよね
この前麻生太郎と一緒に講演やってたお
- 70 :学生さんは名前がない :2006/05/10(水) 00:09:34 ID:Bwmlc9lo0
- 高坂さんの全集欲しい
- 71 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/10(水) 00:12:01 ID:XwTc0n4a0
- >>69
その発想はなかったわ
第一人者ってほど抜きん出た存在はいないんじゃないかなあ。
『新・国際政治経済の基礎知識』の執筆者はオールスターに近いと思う。
猪口先生やら入江先生は英語で講義してると思うと((((;゚Д゚)))ガクブル
- 72 :学生さんは名前がない :2006/05/10(水) 00:18:26 ID:uDr9yiTm0
- >>4-5
読んでないの沢山あるな.頑張って読んでみよ
国際政治経済やってるんだがワケワカラン
- 73 :学生さんは名前がない :2006/05/10(水) 00:19:06 ID:WjRXsJbuO
- 同志社大の村田こうじ先生も有名だね。
あと細谷千博先生とか?
地域研究になっちゃうかもだけど慶應の国分先生、小此木先生もすごい\(^O^)/
でもやっぱり入江昭先生が一番神!
- 74 : ◆AZVZM1youI :2006/05/10(水) 00:21:08 ID:ZFHY4Xxd0
- 五百旗頭氏と村田氏は師弟関係のようだが
何か米国に対するスタンスが違うのがおもろい
- 75 :学生さんは名前がない :2006/05/10(水) 07:28:28 ID:WjRXsJbuO
- あげ
- 76 :学生さんは名前がない :2006/05/10(水) 17:23:13 ID:IAI+DaPr0
- 日本の政治学者・研究者
http://www.kh-web.org/links/scholars_j.htm
海外の政治学者・研究者
http://www.kh-web.org/links/scholars_os.htm
- 77 :らびあ :2006/05/10(水) 17:29:57 ID:yJNhYUZV0
- 猪口教授の講義はつまらんな確かに
しかし単位は激甘
ただあの人のゼミはかなりきつい
- 78 :らびあ :2006/05/10(水) 17:36:20 ID:yJNhYUZV0
- 要するに猪口教授は空気が読める人だってことだ
進んで自分のゼミに参加するようなつわものはとにかく叩いて鍛える
単位が欲しいだけの一般学徒にはよほど酷く無い限り単位を与える
すばらしい先生ですよ猪口教授は
- 79 :学生さんは名前がない :2006/05/10(水) 18:17:33 ID:4wJBm86+O
- >>74
五百籏頭って有名なの?
うちの大学にいるけど講義とってねーや・・
- 80 :InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/10(水) 18:19:27 ID:KjzPGTE/0
- >>79
寧ろ親父のが有名
- 81 :学生さんは名前がない :2006/05/10(水) 20:43:08 ID:WjRXsJbuO
- 俺はこのスレをほすしつづける
- 82 :学生さんは名前がない :2006/05/10(水) 20:46:16 ID:MlNX2wgy0
- 国際政治学に限定しないでほしかった・・・
- 83 :InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/10(水) 20:48:16 ID:KjzPGTE/0
- >>82
議論厨が立てた政治学スレが5で落ちたのを俺は知っている
- 84 :学生さんは名前がない :2006/05/10(水) 21:26:37 ID:MlNX2wgy0
- そうなのか・・・。
- 85 :学生さんは名前がない :2006/05/10(水) 23:17:09 ID:WjRXsJbuO
- 漏れは負けない
- 86 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/11(木) 01:57:42 ID:bRA+Hb1F0
- とりあえず貴重なので保守
- 87 :E-PAN ◆O1UNKOVFas :2006/05/11(木) 02:17:51 ID:/zpQ4PGV0
- 滝田さんは?
- 88 :戦場のオナニスト ◆gk53cimyPc :2006/05/11(木) 02:20:38 ID:+EwAqbWUO
- 安全保障論の講義が履修できなかった…
- 89 :学生さんは名前がない :2006/05/11(木) 02:24:09 ID:Utm6ydEbO
- >>79
おまいは首都大なのか俺と同じ大学なのかどっちだ…
入江の講演はつまらん。眠い。
五百は今原稿書いてるから今日のゼミこねえw
- 90 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/11(木) 08:59:49 ID:bRA+Hb1F0
- 学者として有力だから講義も面白いとは限らない罠
- 91 :愚禿深海 ◆2WR8XSMJLQ :2006/05/11(木) 09:05:15 ID:UKD9ITV70
- 国際政治を学びながらNGOとかで活動するというのもありでは?
- 92 :InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/11(木) 09:08:07 ID:CQ9Jvm+m0
- 何そのリア充の模範
- 93 :学生さんは名前がない :2006/05/11(木) 10:01:19 ID:bj98PW30O
- >>92
でも実際いるよ
うちの開発政策のゼミ員でもそーゆうのやってるリア充が多い
- 94 :学生さんは名前がない :2006/05/11(木) 19:36:28 ID:bj98PW30O
- ごひゃくはたがしらアゲ
- 95 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/11(木) 19:41:43 ID:bRA+Hb1F0
- 国際協力という観点からNGOで働くのもいいが、
NGOはやっぱりできることに限界がある
最近はどうやって国家を国際協力の枠組みに組み込んでいくか、
ということがテーマです
- 96 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/12(金) 00:11:55 ID:owlLTy5G0
- ま
- 97 :学生さんは名前がない :2006/05/12(金) 08:41:10 ID:+dL7nzm8O
- >>95
でも国際政治における国家の役割は徐々に小さくなってきてるよ
地域共同体がそれにかわりうるものとなるのか、そこが重要だな
- 98 :木村拓哉 :2006/05/12(金) 09:09:41 ID:dwFr6WpB0
- 国際関係論とか洋書が多いよね。
読めないよ。
- 99 :流 ◆s1YckDPyVU :2006/05/12(金) 11:17:25 ID:VFliHwXK0
- 汚れた権力者を生み出す為に学問はあるのかな?
- 100 :学生さんは名前がない :2006/05/12(金) 11:25:47 ID:NRKPvJHH0
- >>69
一応言っておこう「いおきべ」な。
IMEで人名・地名変換モードにすると普通に変換できる。
>>89
親父の五百旗頭真の方だな。
はぁ、昨日の村田晃嗣の授業サボっちまったorz
- 101 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/12(金) 12:20:31 ID:80Rmwa200
- >>97
国際レジームが国家の役割を代替できるとは、わたしは思っていません。
それはあたかも、「国家という柱の上に架かる屋根」のようなものではないでしょうか?
実際に、コソヴォ紛争に介入したのは国際レジームであるEUではなく、国家間同盟たるNATOであったわけです。
>>98
文単位は読めても、章単位になると内容が混乱してきちゃうね
>>100
m9(^Д^)プギャー
- 102 : ◆AZVZM1youI :2006/05/12(金) 12:42:52 ID:/Gy1B7rW0
- EUって軍事部門の影が薄いよな
OSCEだとか聞いたことはあるが経済統合だとか欧州憲法の方が露出多い。
- 103 :学生さんは名前がない :2006/05/12(金) 12:44:16 ID:ZBw/NCgbO
- 今日の6限は国際政治理論だ…。
- 104 :学生さんは名前がない :2006/05/12(金) 17:20:58 ID:m6otJ/Oa0
- 西洋政治思想史
- 105 :(。^д^)。ペロスw :2006/05/12(金) 17:32:03 ID:DxzO4bbv0
- ニューズウィーク読んでるよ
- 106 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/12(金) 18:02:12 ID:owlLTy5G0
- >>97
国際レジームやNGO等々は重要性を増しつつあるけれども、
国家の代わりにはなれないと思う
だから国際レジーム等がどこまで国家に影響力を及ぼせるかが気になる
>>98
日本語でも色々面白い本あるよ
くそ本気になってやるならともかくとりあえず日本語でも楽しめるよ
>>102
EUってアメリカに軍事面は結構依存してるんだっけ
- 107 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/12(金) 18:08:29 ID:80Rmwa200
- >>103
なにその魅力あふれる時間
>>104
実は結構関係ありますよね
>>105
英語版を?凄いですね
>>106
アメリカっつーかNATOに丸投げ状態。
まあ同じようなもんだけど
- 108 :学生さんは名前がない :2006/05/12(金) 20:25:52 ID:NRKPvJHH0
- ジェームズ・A・ベーカー 『シャトル外交』新潮文庫って面白い?
- 109 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/12(金) 23:58:16 ID:owlLTy5G0
- なんつーか
やってる感覚としてはだいたい歴史を学ぶのと変わらん
- 110 :学生さんは名前がない :2006/05/12(金) 23:59:07 ID:1eQsbTdDO
- 日本政治思想史
- 111 :学生さんは名前がない :2006/05/13(土) 00:38:05 ID:szAgHbb+0
- ここの人たちは模擬国連とか入ってるの?
- 112 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2006/05/13(土) 00:41:57 ID:RsCzSHbd0
- >>111
知り合いが大学1年の頃に入ってたけど、あれ忙しいらしいね。
- 113 :学生さんは名前がない :2006/05/13(土) 00:53:04 ID:szAgHbb+0
- >>112
立命の人だw
俺は1回生で入ろうかと思ってるんだけど、やっぱ忙しいんだ?
でも国連職員やら外務省のOBがいるらしいし・・・なにより学部ではまだ国際政治とかやらんから雰囲気だけでもつかみたいんよね
外専になりたいから、ある程度役立つかと思ってさ
とりあえず今はナイの「国際紛争」よもうかと思ってる
- 114 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2006/05/13(土) 01:01:55 ID:RsCzSHbd0
- >>113
学部の講義ではやってなくても教授陣がいるならアポとって話聞いてみれば?
専門外の人とかでも教授陣と仲良くなっておくと色々お得なことあるし。
まぁ、外専はかなり難しいらしいけど頑張ってくだされ。
- 115 :学生さんは名前がない :2006/05/13(土) 01:05:37 ID:szAgHbb+0
- >>114
教授からそういう個別にお話聞いたりできるんですか?知らんかった・・・
ぜひ聞きに言ってみます!ありがとうございました!
- 116 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/13(土) 01:08:53 ID:mWwyRt9/0
- 模擬国は友達が入ってるけどそんなに死ぬほどつらいわけでもなさそう
まあ国際政治興味ある奴がいるんだろうし入って損はないんじゃないか
- 117 :学生さんは名前がない :2006/05/13(土) 01:16:13 ID:+rKNL7Q5O
- >>116
自分も入ってるくせにー
いちいち嘘つかんでもええがな
- 118 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/13(土) 01:24:21 ID:mWwyRt9/0
- 入ってねえよw
実際に2年から入ろうと思ったけど活動日がバイトともろかぶりだった
- 119 :学生さんは名前がない :2006/05/13(土) 08:48:36 ID:Dkv5u3Ax0
- 国際政治学、というか国際関係学を主幹に据えた学部がある大学って、
早稲田、立命館、青学、津田塾以外にどこがある?
- 120 :学生さんは名前がない :2006/05/13(土) 09:43:42 ID:L2ZJ09N60
- 国際関係学を学んでもあまり意味が無い大学ばっかだな
- 121 : ◆AZVZM1youI :2006/05/13(土) 10:55:31 ID:S2oP7JCF0
- 早稲田のアレはちょっと違う気が。
- 122 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2006/05/13(土) 11:01:52 ID:RsCzSHbd0
- 学問として学ぶには京大の方が圧倒的に上ですからねぇ。
- 123 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/13(土) 12:17:17 ID:mWwyRt9/0
- 別に国際関係学を生活にそのまま使えなくてもいいじゃないっすか
- 124 :紅 :2006/05/13(土) 12:23:25 ID:WaboBaPQ0
- 東大のもわりと良いらしい。外務省とかいきまくりんぐ。
- 125 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/13(土) 12:35:04 ID:mWwyRt9/0
- そりゃ東大のIRは日本一のスタッフだし
- 126 :紅 :2006/05/13(土) 12:38:51 ID:WaboBaPQ0
- 岩澤・古城・山影?くらいしか知らないけどな。
- 127 :学生さんは名前がない :2006/05/13(土) 12:38:51 ID:GSGKTMJMO
- 旧ユーゴスラビア内戦のレポート書くんだが
オススメ著者ある?
- 128 : ◆AZVZM1youI :2006/05/13(土) 12:46:07 ID:S2oP7JCF0
- >>127
月村太郎
- 129 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/13(土) 14:19:37 ID:jmsPIM6E0
- >>119
( ・∀・)つhttp://www.ir.nihon-u.ac.jp/gakubu/index.html
「こんなドゴールはいやだ」
・アメリカの言いなりのドゴール
・ローマ教皇は何個師団持っているのかねと訊くドゴール
・容共のドゴール
- 130 :ジョンソン ◆ag9IXLOgtM :2006/05/13(土) 14:55:56 ID:OQN9ZTOT0
- >ローマ教皇は何個師団持っているのかねと訊くドゴール
それなんてスターリン?
- 131 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/13(土) 21:50:39 ID:mWwyRt9/0
- 新しい中世むずかしす
- 132 :学生さんは名前がない :2006/05/13(土) 23:40:06 ID:ffWgOJgJ0
- 政治思想史はスレ違い?
- 133 : ◆AZVZM1youI :2006/05/14(日) 00:26:40 ID:/UKSX98U0
- 俺的には歓迎
- 134 :学生さんは名前がない :2006/05/14(日) 01:46:15 ID:LZvuqmVcO
- 政治思想や政治哲学って政治学ではすごい大事だけど
今の語時世ぜんぜんはやらないよな
- 135 :学生さんは名前がない :2006/05/14(日) 08:50:31 ID:rNCIpBPFO
- >>128
月村の新著て出たんだろうか…去年授業で言ってたが。
去年の試験は簡単すぎて余裕で優だた
- 136 :学生さんは名前がない :2006/05/14(日) 11:08:25 ID:LZvuqmVcO
- アメリカ
- 137 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/14(日) 13:42:37 ID:k7gxEdBB0
- >>132
とんでもない!いい刺激になります。
予備校でカーを原書で読まされて往生したけど、今になって役立っている気がしないでもない。
- 138 :学生さんは名前がない :2006/05/14(日) 17:53:42 ID:M3qJrxUN0
- 政治思想史の助教授がNEWS23を絶賛して、筑紫哲也マンセーしていてうざい。
- 139 : ◆AZVZM1youI :2006/05/14(日) 18:15:11 ID:zM4MkMPg0
- 本筋の講義ではどんな感じなのよ
- 140 :学生さんは名前がない :2006/05/14(日) 19:39:15 ID:LZvuqmVcO
- おまえらやっぱりリアリスト?
- 141 :学生さんは名前がない :2006/05/14(日) 19:43:43 ID:wfHjuYt00
- リアリストの立場だと近年の動きを理解しづらくないか?
- 142 :学生さんは名前がない :2006/05/14(日) 19:46:12 ID:51ZZLfOPO
- レジュメだけ貰って帰る授業
- 143 :学生さんは名前がない :2006/05/14(日) 19:52:16 ID:BswKHBxb0
- 明日の1限の授業。
名誉教授のクセにもうちょっとマシな授業はできんのか…?
- 144 : ◆AZVZM1youI :2006/05/14(日) 20:04:21 ID:IS8hj6uK0
- >>140
コンストラクティビストに惹かれる
- 145 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/14(日) 20:39:15 ID:AVD/ksL+0
- ネオリベ!ネオリベ!
- 146 : ◆AZVZM1youI :2006/05/14(日) 22:27:06 ID:MyNynRHq0
- >>145
IRのそれはともかく
政治思想のネオリベはあんま好きじゃなさそうだよね
- 147 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/14(日) 23:02:13 ID:AVD/ksL+0
- 政治思想のネオリベがどんなものかよくわからない
- 148 : ◆AZVZM1youI :2006/05/14(日) 23:03:48 ID:MyNynRHq0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9
政府の役割を極力小さくする経済的自由主義というところか。
- 149 :学生さんは名前がない :2006/05/14(日) 23:25:49 ID:LZvuqmVcO
- コンストラクティヴィストってリアリストやリベラリストみたいな明確な立場ってわけじゃないよな
- 150 : ◆AZVZM1youI :2006/05/15(月) 00:18:20 ID:0o3ifkEw0
- うん。
『国際紛争』でも、コンストラクティビズムはリアリズムやリベラリズムへの
補完的な位置にあるという風に述べられてるね。
- 151 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/15(月) 00:21:26 ID:7wcgNo1P0
- どうせ時代の徒花さ、と思ってる
- 152 : ◆AZVZM1youI :2006/05/15(月) 00:25:35 ID:0o3ifkEw0
- >>151
あなたリアリストだよね(笑)
- 153 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/15(月) 00:37:02 ID:7wcgNo1P0
- >>151
確かにモーゲンソーやキッシンジャーの意見には激しく同意することが多い(苦笑)
でもナイやコヘインの意見にも説得力がある。
結局カーの意見が自分にもっとも近い気がする。やっぱりリアリストってことになるのかw
- 154 :学生さんは名前がない :2006/05/15(月) 01:13:03 ID:44j4hO5pO
- リアリストとは一緒に仕事したくないよな
『国際社会はアナーキーですからね』なんてすかしながらいうやつは好かんw
- 155 :学生さんは名前がない :2006/05/15(月) 08:14:44 ID:44j4hO5pO
- あけ
- 156 :学生さんは名前がない :2006/05/15(月) 15:36:47 ID:44j4hO5pO
- あぎ
- 157 :学生さんは名前がない :2006/05/15(月) 16:55:13 ID:44j4hO5pO
- ウッドロー・ウィルソン
- 158 :学生さんは名前がない :2006/05/15(月) 19:31:00 ID:Z788ADqT0
- 今日はついにナイの「国際紛争」をかってきた^^
一回生だけどがんばってよむぜ^^^^^^^
- 159 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/15(月) 19:41:45 ID:szQbGH/b0
- >>158
ガンガレ(・∀・)b
今日中に秋野豊『偽りの同盟』を読了と思っていたが、所用が入ったのでどうやら終わりそうにナイ
- 160 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/15(月) 23:23:55 ID:4hp9MI4W0
- >>148
じゃあ違うかも。どっちかというと社会民主主義者だから
放送大大学院の「国際関係論」もなかなかいいテキストだと思った
- 161 :学生さんは名前がない :2006/05/15(月) 23:56:35 ID:44j4hO5pO
- バランス・オブ・パワワ
- 162 :学生さんは名前がない :2006/05/16(火) 01:29:37 ID:ZET+6i6KO
- やばい『国際紛争』がむずい…
みんな一回生のころからスラスラ理解できてた?
- 163 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/16(火) 01:30:11 ID:yUc4S6rI0
- 無理なの〜
- 164 : ◆AZVZM1youI :2006/05/16(火) 01:31:27 ID:EvQ88bSQ0
- 俺は3回生だけどまぁ読み進められる程度。
- 165 :学生さんは名前がない :2006/05/16(火) 01:40:50 ID:ZET+6i6KO
- 少し安心したお(^ω^;)
まだ一回生だしのんびり読み進めるか…
- 166 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/16(火) 01:42:49 ID:yUc4S6rI0
- わかるまで繰り返し呼んでもたぶん損はないお(^ω^ )
- 167 : ◆AZVZM1youI :2006/05/16(火) 01:43:58 ID:EvQ88bSQ0
- 気になる語句が出てきたりすれば事典系で調べるがよろし
- 168 :学生さんは名前がない :2006/05/16(火) 01:45:47 ID:LeK7B2s2O
- 先輩のレポートを切り貼りで出したらAきた科目ね
- 169 :学生さんは名前がない :2006/05/16(火) 02:03:47 ID:7U4dTRJE0
- 駒場時代に赤○○さんの授業で読んだな
- 170 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/16(火) 14:52:13 ID:yUc4S6rI0
- むほほ
- 171 :学生さんは名前がない :2006/05/16(火) 19:08:19 ID:ZAdwMoGIO
- 俺と慶應大学法学部政治学科3年添〇ゼミの議論厨がいるかぎりこのスレは落ちない。
- 172 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/16(火) 21:13:47 ID:yUc4S6rI0
- 違うといっておろうが!
- 173 :学生さんは名前がない :2006/05/16(火) 21:18:08 ID:+F/l4wKA0
- 胡散臭い学問bPの国際政治なんかやって
恥かしくないの?wwwww
- 174 :学生さんは名前がない :2006/05/16(火) 22:01:30 ID:Gi1yX7tyO
- まず相手に意見をする時は論拠を示さないとな
国際政治が胡散臭いと思うのならそれなりの理由や根拠があるはずだ
- 175 :InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/16(火) 22:02:47 ID:2v3F+MVn0
- モデルの予測提示が主体だからかな…?
でもそれは経済学も一緒だよね
- 176 : ◆AZVZM1youI :2006/05/16(火) 22:03:33 ID:KsY+UxOs0
- まぁ歴史は浅いわな
- 177 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/16(火) 22:06:59 ID:yUc4S6rI0
- トゥーキュディデースまでさかのぼればそれなり
- 178 : ◆AZVZM1youI :2006/05/16(火) 22:16:29 ID:KsY+UxOs0
- それでも17世紀までの空白が大きいがなw
- 179 :学生さんは名前がない :2006/05/16(火) 22:19:59 ID:+F/l4wKA0
- >>174
お前らさ、自分でやってて「何か胡散臭くないか?」って
思ったこと無いか?www
私は政治学科だったが、あまりにも胡散臭い学問だと
思ったので、中退して他大学に入り直したが
- 180 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/16(火) 22:21:47 ID:yUc4S6rI0
- 学問が胡散臭いから中退とはなかなかソウルフルだな
まぁ確かに社会科学なんて全体的に胡散臭さ満点だわな
- 181 :学生さんは名前がない :2006/05/16(火) 22:23:11 ID:BiX77ZoV0
- 社会科学の中でも経済学は別格
- 182 : ◆AZVZM1youI :2006/05/16(火) 22:25:54 ID:KsY+UxOs0
- マクロは物凄く大変そうだけど
- 183 :InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/16(火) 22:26:18 ID:2v3F+MVn0
- 中世はキリスト教様様で全てが断絶してたからな…
- 184 :学生さんは名前がない :2006/05/16(火) 23:25:39 ID:S1Rkpzr20
- 経済学は、仮想空間に過ぎない
- 185 :学生さんは名前がない :2006/05/17(水) 00:52:18 ID:jKOuxGLFO
- 経済学部(笑)
- 186 :学生さんは名前がない :2006/05/17(水) 00:58:43 ID:mqglqMcN0
- 政治学やるなら経済学の知識は必須だよ。ゲーム理論とかね
- 187 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/17(水) 01:01:03 ID:VgNNiZwf0
- ゲーム理論って経済学か?
- 188 :InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/17(水) 01:02:22 ID:u3prveAG0
- 一応ゲーム理論は経済学の分野からノーベル学者出てるよ
- 189 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2006/05/17(水) 01:17:42 ID:gakFotAC0
- そもそも経済学が文系なこと事態がおかしいらしい。
- 190 :学生さんは名前がない :2006/05/17(水) 02:31:20 ID:7nmPUK/K0
- 数3Cやってねえとワカンネ
- 191 :学生さんは名前がない :2006/05/17(水) 02:33:52 ID:61cFLI1J0
- 経済学部にDQNが集まってることもおかしい。
あの学問は頭の切れる奴が関わるべきだろ。
- 192 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/17(水) 06:15:24 ID:66SJRIUS0
- 経済学の試験でゲーム理論が出たとき、セキュリティジレンマで逃げ切ったww
>>191
まあ彼らは学問をやっているわけではないので
学士の資格さえあればいいのでしょう。
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/campus/1146771390/l50
- 193 :学生さんは名前がない :2006/05/17(水) 07:36:40 ID:jKOuxGLFO
- ナイの『国際紛争』でも囚人のディレンマはよく使われるな
- 194 :学生さんは名前がない :2006/05/17(水) 08:18:34 ID:L487V3mD0
- >>192
彼らが「経済学士」なんて聞いて呆れるわ。
恥ずかしくないんかな。
- 195 :学生さんは名前がない :2006/05/17(水) 20:22:47 ID:jKOuxGLFO
- 集団安全保障vsバランスオブパワー
- 196 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/17(水) 23:04:25 ID:VgNNiZwf0
- >>188
そういやそうだったね。
でも国際政治でも192がいう安全保障のジレンマなんかもろに囚人のやつを使ってるよね
ゲーム理論は面白いけど難しい
鈴木基史の「国際関係」なんか理解できたら楽しそうだなー
- 197 :学生さんは名前がない :2006/05/17(水) 23:13:10 ID:TS58KYBJ0
- 南原繁
- 198 :学生さんは名前がない :2006/05/17(水) 23:15:06 ID:4m6PrU/80
- 戦略的思考とは何か―エール大学式「ゲーム理論」の発想法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448491123X/
ゲーム理論を概観したいならこの本がいいかも。
俺も買っただけだけど。
- 199 :学生さんは名前がない :2006/05/18(木) 00:02:21 ID:jKOuxGLFO
- 入江先生はネ申
- 200 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/18(木) 01:04:22 ID:dqSHpu8V0
- MBAゲーム理論はおもしろかった
国際政治向けじゃないと思うけど
- 201 :学生さんは名前がない :2006/05/18(木) 04:50:23 ID:FUFtGTOl0
- ネオコンって結局なんなの?
よくわかんねーんだよな
- 202 :InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/18(木) 05:22:55 ID:2QD7zP+J0
- >>201
本来ネオコンは左翼だったものの、"対外政策"でカーターに幻滅し、反共レーガン主義に転向した民主党派閥。
外国に対して積極的な介入政策を好む。
代表的なネオコンに、ウィリアム&アービング・クリストルやパトリック・モイニハンが居るね。
が、しかしいつの間にか定義が拡張し、基本的に積極的なタカ派=ネオコンになってしまった。
しかもパトリック・ブキャナンの様な孤立主義的保守派とは違い、軍事力で他者を圧倒しつつ民主主義を広めていくという理念を持ち合わせたPrimacistなタカ派。
よって民主党とは関係も無い、ウォルフォイッツやボルトン、チェイニー、ラムズフェルドまでネオコンに含まれているというのが実情。
また、これらのタカ派がブッシュ政権で重宝されていることや、
彼らが「ネオコンの論理(邦訳)」で有名なロバート・ケーガンが開く超党派のPNAC(アメリカ新世紀プロジェクト)に多数参加していることから、
ネオコンがアメリカ、いや世界を牛耳っている!という陰謀論めいた話も良く聞かれる事が多い。
判りづらいグダグダな説明でスマソ
- 203 :学生さんは名前がない :2006/05/18(木) 05:30:52 ID:PHetDrFc0
- >>202
わかった。
- 204 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/18(木) 09:02:22 ID:dqSHpu8V0
- 最近ネオコンの中でも内ゲバやってるみたいだねー
今月の中央公論にその話がある
- 205 :学生さんは名前がない :2006/05/18(木) 09:06:40 ID:5WliD1uT0
- ここのひとたちに質問なんだけど、
EUのメンバーに社会主義国っている?
いたとして、三権分立してる?
- 206 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/18(木) 09:09:44 ID:dqSHpu8V0
- いないと思う
- 207 :学生さんは名前がない :2006/05/18(木) 09:23:23 ID:5WliD1uT0
- >>206
さんくすです
じゃ関連して、議論のお題をおいておきます
つ「日中関係は第二次大戦後の独仏のような融和の道を歩むことが可能だろうか?」
- 208 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/18(木) 17:59:51 ID:J7YcGziY0
- 社会主義国なぞ今やリビアキューバヴェトナム北朝鮮中国くらいしかなかろう
EU加盟には注文がやたらうるさいから独裁国がEUに入れるわけないし
>>207
中国共産党が政権を握る限り無理だと思います。
- 209 :InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/18(木) 18:04:46 ID:ZdLge9F90
- 独仏関係には戦争が切り離せないけど、日本とドイツは過去の戦争に対する位置づけからして違うから無理
そして、それを改めることは戦後日本を否定することになるから易々と出来るものでは無い
- 210 :学生さんは名前がない :2006/05/18(木) 18:47:40 ID:XnDIeJ+9O
- ハリケーンラン
- 211 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/18(木) 19:52:27 ID:dqSHpu8V0
- 戦後日本なんか否定しちゃえばいいと思うけどね
まぁそういうわけにもなかなか行かないか
- 212 :学生さんは名前がない :2006/05/18(木) 20:57:47 ID:r9pOYWFZ0
- >>208
や、リビアやラオスみたいなノリでぽこっと東欧に忘れてるのがなかったかなー、と
たしかに共産党はキツいですね
>>209
具体的にどう違うのですか?
- 213 :InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/18(木) 20:59:45 ID:sw6MkUE70
- 政権の過ちか国家の過ちか
- 214 : ◆AZVZM1youI :2006/05/18(木) 21:02:44 ID:C7Vw9IJq0
- 日中の共通の敵なんて作りようが無い
- 215 :学生さんは名前がない :2006/05/18(木) 21:17:40 ID:8D76GOb/0
- >>191
文系なんてほとんどそんなもんだろ。
- 216 :学生さんは名前がない :2006/05/18(木) 21:31:32 ID:gaWCROoq0
- >>213
まだ微妙にわかりにくいとです
解説をお願いします
- 217 :学生さんは名前がない :2006/05/18(木) 21:42:57 ID:2pWVY8K30
- >>216
ドイツはナチスのせい、日本は日本のせい
- 218 :学生さんは名前がない :2006/05/18(木) 21:56:14 ID:gaWCROoq0
- >>217
・・・同じじゃないですか?
ナチスは結局国民のせいだし
日本も軍部暴走があるとはいえ国民のせいでもあるし
- 219 :学生さんは名前がない :2006/05/18(木) 22:12:51 ID:2pWVY8K30
- 全く同じじゃないとだけ言っておこう
- 220 :学生さんは名前がない :2006/05/18(木) 23:09:59 ID:gBOYpKO40
- 丸山もフロムも本質的にはかわらないとおもうんだけどな
- 221 :ジョンソン ◆ag9IXLOgtM :2006/05/19(金) 01:25:50 ID:begqpgW50
- >ナチスは結局国民のせいだし
そこを認めないで「国民はみんなナチスに騙されていたんだ。悪いのはみんなナチスでドイツ国民は悪くないんだ!」
というのが戦後のドイツ政府のスタンスなんじゃなかった?俺もよく分からんので詳しい人の解説キボン
- 222 :学生さんは名前がない :2006/05/19(金) 01:52:20 ID:rP0I812i0
- 過去に目を背けるものは、結局、現在においても盲目である。
- 223 : ◆AZVZM1youI :2006/05/19(金) 02:25:24 ID:UMv0NE6l0
- 総懺悔も一部への責任転嫁も両方とも
ネガティブなイメージが付きまとう。
>>220
結構似てるよね。
でも丸山が若干知識人向けでフロムの方が間口が広い感じがする。
- 224 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/19(金) 04:25:03 ID:5Vwax9q90
- 独仏関係というのは、要はバランスオブパワーの問題であって、双方が納得する領土画定があれば紛争要因はそれほどない。
一方日中関係に目を転ずれば、中共とはつまり抗日こそがアイデンティティであって、日中友好など外交辞令以外のものではありはしない。と石原慎太郎ふうに述べてみる。
>>220
ヴァイツゼッカー乙
>>221
仰るとおりで。ナチス=悪でなければ刑事罰、という歪んだ構造がドイツを蝕んでいる。
学問的にNSDAPの功罪を検討することも許されない。これを思想操作といわずなんであろうか。
- 225 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/19(金) 04:25:58 ID:5Vwax9q90
- ヴァイツゼッカータンは>>222でしたね(;^ω^)
- 226 :学生さんは名前がない :2006/05/19(金) 09:32:32 ID:pWdGf6yr0
- Naziもあそこの国民が熱狂して迎え入れたわけで、戦争責任をNaziに全て転嫁する姿勢は間違っているといえるね。
実際そうして「漏れ賠償責任ねーや」としていたのは旧ドイツ民主共和国。
- 227 :学生さんは名前がない :2006/05/19(金) 10:50:26 ID:geJwgFqE0
- 戦後ドイツのナチの位置づけってそんなんなの・・・?
フランクフルターの思想に馴染んでたのと
「日本はドイツに比して反省が足りない」的な言論と
自分の持ってるドイツ人のクソマジメイメージのおかげで
精神的に正面から受け止めたもんだと思ってたんだけど
- 228 :学生さんは名前がない :2006/05/19(金) 11:52:35 ID:TtcORejJ0
- テポドンが発射準備ですよ、おまいら。
やつらが、敵がまだそこにいるのに、なぜそれを撃つなという?
撃たねばならんのだ!!撃たれる前に!
敵は滅ぼさねばならぬ、なぜそれがわからん!
- 229 : ◆AZVZM1youI :2006/05/19(金) 12:54:15 ID:mJ5bae/M0
- >>227
それは賠償に関してじゃないのか
- 230 :学生さんは名前がない :2006/05/19(金) 19:39:44 ID:NZbieKpkO
- 北朝鮮の核は現実的な脅威だ
- 231 :学生さんは名前がない :2006/05/19(金) 20:50:06 ID:m1dOqtIN0
- >>227
ドイツ人は真面目なんじゃなく合理的なんだよ
一部に罪おっかぶせて切り捨てるなんてまさに合理的。
そもそもあっちの人間は靖国が何たるかも知らずに言ってるのが殆ど
- 232 :学生さんは名前がない :2006/05/19(金) 20:56:53 ID:b6mtQFO80
- 日本政治思想史って何で範囲が江戸時代から大正時代ぐらいまでばかりなの?
- 233 :学生さんは名前がない :2006/05/19(金) 21:38:03 ID:ckSTj6/P0
- >>231
ぬん
イメージ違ったなあ
>>232
包括的に影響力のある、あるいはあるべきシステム全体を提言した政治思想家の有名なやつが
そのあたりまでしかいなかったんじゃない?
戦後に出てきたでかい話をする思想家って、吉本しかり江藤しかりなんかイデオロギスティックというか
根本的に論理的であろうとしないから、後世に残らなかったイメージ
- 234 : ◆AZVZM1youI :2006/05/19(金) 22:07:03 ID:JdmBW64t0
- >>233
てか論壇はその江藤だとか小林秀雄みたいな文芸評論家ばっかりだし
丸山真男ほど知られた人はそんなに居なかったんじゃないか。
- 235 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/20(土) 00:48:54 ID:1lDutRfp0
- >>228
日本が憲法9条を改正し、先制攻撃力を配備したら
ソフトパワー的にはどういう影響になるんだろうか?
- 236 :学生さんは名前がない :2006/05/20(土) 02:33:13 ID:PbtVJIHJ0
- ここにいる人は長谷部先生の「憲法と平和を問いなおす」を
読んだことありますか?
- 237 :学生さんは名前がない :2006/05/20(土) 03:42:49 ID:po/ilf2X0
- それでポストモダニズムって何よ?
- 238 : ◆AZVZM1youI :2006/05/20(土) 03:45:48 ID:J/8sKhnd0
- 人間は理性を有し、主体的に理想の社会を作り上げる
なーんていう近代の「大きな物語」を崩したんじゃないの。
- 239 :学生さんは名前がない :2006/05/20(土) 08:52:58 ID:FJA+ngDKO
- ミドルパワー
- 240 :学生さんは名前がない :2006/05/20(土) 11:55:29 ID:UMCpTfCZ0
- 以前に確か国際政治学者のジョセフ・ナイが、
日本に原子爆弾を持たせるべきかどうかという質問に対して、
「持たせてもいいのではないか。あの国はそんな乱暴をする国ではない」と答えていた。
その理由は、「私の孫娘がポケモンの愛読者だ。それで私も読んでみると、なるほどと思った」というものだった。
こんなふうに、日本の漫画やアニメはだんだん世界を変えつつある。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/p/29/04.html
ナイwwww
- 241 :ジョンソン ◆ag9IXLOgtM :2006/05/20(土) 13:17:38 ID:zCNX5jUp0
- ポケモン。『ポケットモンスター』。 あのいちばんおもしろいところって、あれ、しゃべんないんですよ。
ポケットモンスター自体はしゃべんない。だけど、ちゃんと意志が疎通するわけですよ。
これはね、完全に日本のカルチャーなんですよ。
「ピカッチュウ」と「ピカッピカッチュウ」、 このふたつで全部通じる世界でしょ。
アメリカ人にとっちゃあ、全く考えられない世界ですよ。
その影響するところ、ものすごく大きいと思うけどね。
by 麻生太郎
- 242 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/20(土) 13:21:25 ID:1lDutRfp0
- でも漫画だって確かにソフトパワーだよね
- 243 :学生さんは名前がない :2006/05/20(土) 19:53:05 ID:IoqIf0ze0
- >>232
日本政治思想史を研究するなら
丸山真男『日本政治思想史』を批判検証しなければならん。
- 244 :学生さんは名前がない :2006/05/21(日) 00:19:46 ID:+tnhl4bO0
- 長谷部好きはいないのかよ
- 245 : ◆AZVZM1youI :2006/05/21(日) 00:26:02 ID:8pljtSkV0
- うちの親はまんざらでもないようだが生憎自分は読んでいない。
- 246 :学生さんは名前がない :2006/05/21(日) 01:54:58 ID:yeaEEnNLO
- >>242
漫画がハードパワーとでも?w
- 247 : ◆AZVZM1youI :2006/05/21(日) 04:11:44 ID:MxkbV/AQ0
- 細かいけど>>242では「でも」が余計やなw
- 248 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2006/05/21(日) 06:51:29 ID:b0DMD0uc0
- >>246
漫画の文化面ではなく商業面を見た場合はハードパワーとしても見られる。
(かなり微々たる物だけれど)
- 249 :学生さんは名前がない :2006/05/21(日) 11:04:41 ID:yeaEEnNLO
- まけぼの
- 250 :学生さんは名前がない :2006/05/21(日) 12:47:36 ID:dYNBCBKWO
- つ三島憲一『戦後ドイツ』岩波新書
- 251 :学生さんは名前がない :2006/05/21(日) 18:07:42 ID:zq4bOV0U0
- >>243
丸山以前の日本政治思想史は、皇国史観だったそうな
- 252 :学生さんは名前がない :2006/05/21(日) 18:26:11 ID:9aQ57ufk0
- 本なんか君主論以来読んでないな…
- 253 :学生さんは名前がない :2006/05/21(日) 20:29:35 ID:Ukc2PuG10
- マキャベリはネ申
- 254 :学生さんは名前がない :2006/05/21(日) 20:37:03 ID:J9cBTPvz0
- 日本政府は常に、「冷静な対応」と言っているが、
結局面倒臭いことは「冷静な対応」という口実だけで片付けてしまい、本当はやる気がないんじゃないのか?
北朝鮮による拉致問題は、結局経済制裁せずに金正日が死ぬまで、もしくは北朝鮮が崩壊するまで待つということなんじゃね?ww
- 255 :学生さんは名前がない :2006/05/21(日) 21:16:10 ID:1lI3x9q70
- 国家による犯罪を解決しようなんて事自体不可能だし
- 256 :学生さんは名前がない :2006/05/21(日) 22:35:27 ID:Ukc2PuG10
- 外務省って本当に無能なのか?
たしか東大法でもトップクラスの人材が集まるんだろ?
受験勉強ができる能力は、外交には全く役に立たないってこと?
- 257 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/21(日) 23:23:54 ID:cZF4ZbVr0
- まぁ大方針を決めるのは内閣とかだし
- 258 :学生さんは名前がない :2006/05/21(日) 23:29:21 ID:PSpT3SnV0
- 影の総理になりたい
- 259 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/21(日) 23:34:02 ID:cZF4ZbVr0
- >>240
しかし今思ったけどナイがそんなこと言うなんて意外だな
核武装してもソフトパワーが落ちないと思っているのかな?
- 260 :学生さんは名前がない :2006/05/21(日) 23:56:49 ID:yeaEEnNLO
- ソフトパワーが落ちないっていうかそもそも
日本が核武装してもハードパワーを振りかざすなんて考えられないしな
ナイも気分が良かったからギャグでもかましたんだろ
- 261 : ◆AZVZM1youI :2006/05/22(月) 00:27:54 ID:BWHDpaAM0
- うん。6割方ジョークという線が妥当だろうな。
- 262 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/22(月) 00:29:13 ID:INlHDhMb0
- (´・ω・`)
- 263 :学生さんは名前がない :2006/05/22(月) 00:40:43 ID:Uf0awnRe0
- >>256
試験勉強と外交じゃ性質が違いすぎる
- 264 :学生さんは名前がない :2006/05/22(月) 01:09:52 ID:QutBnkiD0
- >>256
何だかんだでそれなりに働いているらしい。
アメリカの外交官とかは回顧録を出版したりするが、日本はそれをやらないから目立たないとか。
- 265 :学生さんは名前がない :2006/05/22(月) 01:25:32 ID:EqNzwjRq0
- 赤ちゃんプレイしてるんだっけ?
- 266 : ◆AZVZM1youI :2006/05/22(月) 01:33:24 ID:BWHDpaAM0
- 出世コースと中途半端コースと
傍流コースとじゃ様子も違うんじゃないの。
- 267 :学生さんは名前がない :2006/05/22(月) 02:03:28 ID:VyhhyK8G0
- アメリカの外交は多岐に渡るからネタになるだろうが…
- 268 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/22(月) 02:05:55 ID:INlHDhMb0
- そもそも外交ってうまくいってる場合は話題になりにくいタイプの仕事じゃないかしら
- 269 :学生さんは名前がない :2006/05/22(月) 02:49:40 ID:EqNzwjRq0
- 日本の外交も特定アジア関連でネタがたくさんありそうなもんだが
- 270 :学生さんは名前がない :2006/05/22(月) 03:02:12 ID:MT9oLo9+0
- そんなのネタにしたら謝罪と賠償を(ry
- 271 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/22(月) 13:01:34 ID:INlHDhMb0
- そのネタは特に政治家に従うしかないじゃん
- 272 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/22(月) 13:02:18 ID:INlHDhMb0
- 外務省がいくら頑張っても小泉や石原が足を引っ張る罠
- 273 :学生さんは名前がない :2006/05/22(月) 18:51:57 ID:7LQX93ek0
- 足引っ張る意味が解らんがな。媚売るのが頑張る事とでも?
- 274 : ◆AZVZM1youI :2006/05/22(月) 20:14:24 ID:2CTUlxrb0
- >>269
女に落とされたとか阿呆臭そうなのばっかだと思うがな(苦笑
- 275 :学生さんは名前がない :2006/05/22(月) 20:50:23 ID:lqp8vPSCO
- >>272
その時間に書き込んでるってことは俺が特定した議論厨は議論厨じゃないのか
- 276 :学生さんは名前がない :2006/05/22(月) 20:54:48 ID:ehxAXCFe0
- >>274
あれ、男に落とされたんじゃなかったっけ?
- 277 : ◆AZVZM1youI :2006/05/22(月) 21:11:02 ID:2CTUlxrb0
- >>276
橋龍とかあたりの話ですよ。
男?もうどっちでもええわw
- 278 :学生さんは名前がない :2006/05/22(月) 23:42:40 ID:lqp8vPSCO
- くれ
- 279 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/23(火) 00:04:12 ID:INlHDhMb0
- >>273
利のないところで無駄に怒らせるのは足引っ張ると言って差支えないと思われ・・・
- 280 :学生さんは名前がない :2006/05/23(火) 00:25:59 ID:haBBVUwn0
- 利が無い所じゃないので問題無い。
エリザベスやブッシュの参拝断って余計拗らせた外務省の方がよっぽど足引っ張ってる
来てたらその場でこんな問題終わってた。というより問題にすらなってない。
- 281 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/23(火) 00:34:00 ID:Ohqa72t70
- いやぁまぁね、その他の局面で色々あると思うけどねー
まぁ政治家も官僚も戦略的にやってほしいですな
- 282 :学生さんは名前がない :2006/05/23(火) 01:14:17 ID:qikgmled0
- 参拝なんてどっちでもいい。
しかし利の無いところでは阿呆政治家が
個人パフォーマンスに走るのは万国共通だよね。
- 283 : ◆AZVZM1youI :2006/05/23(火) 02:49:31 ID:wtTtfzHk0
- 利の無い所ほどやりたいことを好きなようにできるし
楽だから耳目を集めやすいもんね。
ただ、ハイドとか言う老議員の行動は何なんだろうな。
- 284 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/23(火) 03:34:18 ID:/oOk3cLp0
- ジェフ・フーン(Geoff Hoon, ジェフリー・ウイリアム・フーン、Geoffrey William Hoon, 1953年12月6日 - )は、イギリスの政治家。
イラク戦争においては、イギリスの国防相として、非常の大きな役割を担った。
なお日本では、そのネーミングの奇抜さから、インターネット上などで絶大な人気を誇る。 ←(゚∀゚)!!!!
ちょwww
- 285 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/23(火) 14:21:34 ID:Ohqa72t70
- 外交まじめにやっても票とれないしね
- 286 :学生さんは名前がない :2006/05/23(火) 18:04:41 ID:44Zc8l/y0
- このスレって何気に長続きしてるな。
- 287 : ◆AZVZM1youI :2006/05/23(火) 18:09:30 ID:QsXXFvWI0
- 適度に携帯から保守ageがあるしね
- 288 :学生さんは名前がない :2006/05/23(火) 19:34:55 ID:Sgxs6/vdO
- 俺俺
- 289 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/23(火) 20:27:38 ID:0QLhQi9L0
- >>288
いつも乙
『三酔人経綸問答』を買ったんだが55刷ってSugeeeee
- 290 :学生さんは名前がない :2006/05/23(火) 20:54:39 ID:qikgmled0
- ああ、まだちゃんと読んでないや。
南海先生ごめんなさい。
- 291 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/23(火) 21:15:29 ID:Ohqa72t70
- あれは洋楽紳士君が何気にイケてるよな
侵略されたら氏ねと言い切るところが。
- 292 :学生さんは名前がない :2006/05/24(水) 07:23:21 ID:SGkKIZcLO
- 議論厨って国際政治のゼミに入る予定?
- 293 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/24(水) 18:11:40 ID:yR6rofu20
- 国際政治系で考えてるけど
オレ何でも屋にあこがれるタイプだからわからん
別にノンゼミでもいいし
- 294 :学生さんは名前がない :2006/05/25(木) 00:18:36 ID:uPwnfqf0O
- ノンゼミはいただけないなぁ
- 295 :学生さんは名前がない :2006/05/25(木) 09:26:56 ID:uPwnfqf0O
- 自慰子
- 296 :学生さんは名前がない :2006/05/25(木) 16:55:06 ID:odryqmx+0
- 国際紛争の次は何読むべき?
- 297 :学生さんは名前がない :2006/05/25(木) 16:56:44 ID:WpeTjmM00
- 南海先生
- 298 :学生さんは名前がない :2006/05/25(木) 18:08:19 ID:uPwnfqf0O
- >>296
国際紛争をとりあえず理解したら次は自分の興味ある分野のを読むといいよ
- 299 :学生さんは名前がない :2006/05/25(木) 18:17:13 ID:4rR53pkx0
- 国際政治学、国際関係論で入門として読める本ってある?
- 300 :学生さんは名前がない :2006/05/25(木) 19:46:57 ID:BVqtSAzK0
- 文明の衝突 ハンチントン著
- 301 :学生さんは名前がない :2006/05/25(木) 20:28:48 ID:uPwnfqf0O
- >>299
つジョセフ・ナイ『国際紛争』
- 302 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/25(木) 21:31:15 ID:sCEurmh40
- >>294
まぁ何かには入りたいけどね
さしあたっては公務員になるつもりだからノンゼミでも氏にはしない、みたいな
>>299
僕は放送大学大学院のテキストをおすすめするよ!
- 303 :学生さんは名前がない :2006/05/26(金) 00:16:36 ID:AF/kb4dy0
- 国際政治経済専攻なのに経済の基礎の数学もわからないから困る
- 304 :学生さんは名前がない :2006/05/26(金) 00:19:01 ID:+FzJBAodO
- >>303
あるあるw
- 305 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/26(金) 05:52:17 ID:SPf8+rMf0
- >>296
渡邊啓貴他『ヨーロッパ国際関係史』 をお勧めします
- 306 :学生さんは名前がない :2006/05/26(金) 18:25:37 ID:+FzJBAodO
- ケネス・ウォルツ似の俺が来ましたよ
- 307 :学生さんは名前がない :2006/05/26(金) 21:43:17 ID:+FzJBAodO
- 議論厨ネタ提供して!
- 308 :学生さんは名前がない :2006/05/26(金) 22:35:46 ID:7Z8MAC2A0
- 議論厨さんってどこの大学なんだ?
東大?上智?早稲田?明治?立命館?
- 309 :学生さんは名前がない :2006/05/26(金) 23:48:58 ID:+FzJBAodO
- >>308
慶應義塾大学法学部政治学科2年だよ
- 310 : ◆AZVZM1youI :2006/05/26(金) 23:59:37 ID:wuZKZfwC0
- 慶応法だったらゼミに入らないのはかなりもったいないと思うけどな・・
- 311 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/27(土) 00:32:19 ID:ZSXwGLUl0
- オレはちょっと何冊か本読んだだけの初学者だから
ネタ出せるほど詳しいわけじゃネーゼ
- 312 : ◆AZVZM1youI :2006/05/27(土) 00:52:47 ID:yjrNa0LZ0
- じゃあネタ振りにネタを返そう
>>306に関連して、
ウォルツが国際政治を分析する際に提起した3つのイメージ
第1イメージ(政治指導者等の個人)
第2イメージ(政治体制などの国内要因)
第3イメージ(国際システム)
のなかで感覚的にどれが一番合う?
- 313 :学生さんは名前がない :2006/05/27(土) 02:28:04 ID:8RbKH/RG0
- 今日は村田晃嗣が朝生に出ているようだな。
- 314 : ◆AZVZM1youI :2006/05/27(土) 02:44:10 ID:yjrNa0LZ0
- 今日はカン尚中ではなく共産党つぶしだなw
- 315 :学生さんは名前がない :2006/05/27(土) 05:09:27 ID:Cn3lA3ftO
- 生姜エロボイスだよ生姜
- 316 :学生さんは名前がない :2006/05/27(土) 06:12:50 ID:tAk1ObZDO
- 朝生寝過ごしたorz
せっかくの電波浴びたかったのに…
- 317 : ◆AZVZM1youI :2006/05/27(土) 10:56:48 ID:TXr3gLP10
- どうだろ。
昨日はそんなに電波はなかった気もするけどなぁ
いつぞやの田中宇みたいなね。
- 318 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/27(土) 13:55:47 ID:ZSXwGLUl0
- 田中宇のサイトからは絶えず電波が出ていると言うが
- 319 :学生さんは名前がない :2006/05/27(土) 14:01:36 ID:Cn3lA3ftO
- 聖徳太子知らないでしょ?
- 320 : ◆AZVZM1youI :2006/05/27(土) 14:14:04 ID:TFxCHjxI0
- >>318
でもあれでも一応海外の新聞や雑誌の切り張りだから
際物ばかり集めて解釈を少し歪めればああなるってことなんだろうな。
昨日は森本と青山が良かった。
- 321 :ジョンソン ◆ag9IXLOgtM :2006/05/27(土) 14:27:38 ID:1jm6LweB0
- >>319はもしかして田原のあの伝説的な煽りのことか?(汗
- 322 : ◆AZVZM1youI :2006/05/27(土) 14:41:41 ID:TFxCHjxI0
- やっぱり一番スレが伸びるのは政治談議だよね(笑)
- 323 :学生さんは名前がない :2006/05/27(土) 18:32:17 ID:fAC0q6E7O
- >>312
ウォルツの言うとおり直接的には1なんだろうが深層は2、3だよな
でも戦争の勃発についてはやっぱり1が一番重要だとおも
- 324 : ◆AZVZM1youI :2006/05/27(土) 22:31:18 ID:obByQor10
- >>323
やっぱどうしても1に着目してしまうよな。
第二次世界大戦〜冷戦なんてヒトラーばっかり言われるけどチャーチルの執念も
ものすごく影響与えてたんじゃないかと思うわ。
何せアメリカを味方につけるために必死こいてナチスに立ち向かい、
将来の対立を見越してソビエト戦まで構想してたんだしなぁ
- 325 : ◆AZVZM1youI :2006/05/27(土) 22:33:08 ID:obByQor10
- http://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Unthinkable
- 326 :学生さんは名前がない :2006/05/28(日) 01:09:16 ID:ihDj+6C7O
- >>324
チャーチルの研究はおもしろいかもね
慶應法学部の細谷先生の著書でチャーチルの苦悩にかんする示唆深い言及があったね
- 327 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 09:22:14 ID:xyU7kTO80
- age
- 328 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 16:29:51 ID:xyU7kTO80
- (?∀?)
- 329 :学生さんは名前がない :2006/05/28(日) 17:45:40 ID:ihDj+6C7O
- 議論厨乙
実はこのスレの前半から議論厨特定したといったり
携帯からこまめに保守している俺も慶應法政だ
- 330 : ◆AZVZM1youI :2006/05/28(日) 18:05:16 ID:AjFEiH/20
- 俺の高校の同級生が慶応の法政行ったなそういや
- 331 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 19:37:10 ID:xyU7kTO80
- 添谷芳秀!
赤木莞爾!
田所昌幸!
小此木政夫!
- 332 :学生さんは名前がない :2006/05/28(日) 22:13:26 ID:ihDj+6C7O
- 慶応の国際政治の先生はどれも有名でゼミも人気だよな
田中俊郎と細谷雄一を忘れてるぜ
- 333 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 22:29:20 ID:xyU7kTO80
- まぁ国際政治以外が若干薄いんだけどね
特に政治思想は残念なことになってるよね
- 334 : ◆AZVZM1youI :2006/05/28(日) 22:31:15 ID:r5pPtJCQ0
- 政治思想って厚いとかいう以前に
一つの大学の学部に複数教員が居たら珍しいというレベルな気がする
- 335 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/28(日) 23:25:04 ID:M9IRUs2N0
- gikonavi復活
日本政治思想史と西洋政治思想史が一人ずつですわね。
- 336 :学生さんは名前がない :2006/05/28(日) 23:35:13 ID:ihDj+6C7O
- 政治思想はいまどき流行んないからね
慶應は国際政治以外にも地域研究をはじめスタッフ陣は早稲田政経を凌駕するよ早稲田政経って飯島しょうぞうと毛利和子くらいか?
SFCの優秀な先生達を政治学科に呼び戻せば東大京大クラスでしょ
- 337 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/28(日) 23:59:24 ID:M9IRUs2N0
- たしかに国際政治学における慶應教授陣は異彩を放っている。イーデン好きの細谷先生(;´Д`)ハァハァ
朝鮮研究の重村教授も早稲田では?SFCといえば神保さんですね。
私としては静岡県立大の梅本教授に興味が尽きないです。
- 338 : ◆AZVZM1youI :2006/05/29(月) 01:14:04 ID:ZYjIayVZ0
- 重村氏は確か国際教養だったかな
- 339 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/29(月) 13:33:07 ID:TfVGtD9Q0
- 神保って知らなかったけど安全保障専門の人かー
安全保障論のスタッフがいるところって割とすくないらしいね
- 340 :学生さんは名前がない :2006/05/29(月) 20:14:06 ID:WtCgRWkXO
- 慶應で安全保障と言えば赤木先生
- 341 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/29(月) 23:28:18 ID:t3SYM7IE0
- 赤木氏は文章がアレだから困る
ところで同志岡田が亡くなったわけですが、岡田眞澄批判は起こるのでせうか?
- 342 :学生さんは名前がない :2006/05/30(火) 00:14:21 ID:Pq5wHFPJO
- >>341
アレってなに?右ってこと?
来年赤木先生のゼミに入ろうと思ったんだけどな〜
- 343 : ◆AZVZM1youI :2006/05/30(火) 02:20:02 ID:UhNVZ5LI0
-
- 344 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/30(火) 02:27:00 ID:20ZL1Mnb0
- 赤木ゼミは飲みがスーツでしかも店がやたら高いと言う噂を耳にしたが本当なのだろうか
- 345 :学生さんは名前がない :2006/05/30(火) 02:30:30 ID:669oovxn0
- うんこ
- 346 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/30(火) 03:26:39 ID:nY54REMF0
- >>342
いやいや、学問的には信頼できます。ポール・ケネディ氏の指導をうけた数少ない日本人ですしね。
ただ文章がやや細に入りすぎてわかりにくいことが間々あるように、わたしには感じられます。
>>344
プチブルどもめww労働者を抑圧し死肉を喰らうのかww
- 347 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/30(火) 15:50:34 ID:20ZL1Mnb0
- 大国の興亡とか完全に積読です
本当にありがとうございました
- 348 :学生さんは名前がない :2006/05/30(火) 17:13:22 ID:/6KWSnND0
- いいんだよ
- 349 :InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/30(火) 18:26:59 ID:mPAmieW20
- ブクオフで100円で見つけて飛びついたはいいが同じく積読…
- 350 :学生さんは名前がない :2006/05/30(火) 19:03:20 ID:Pq5wHFPJO
- 議論厨はポケモンでいったらズバットのレベル8くらいだな
- 351 : ◆AZVZM1youI :2006/05/30(火) 22:09:51 ID:KXj73bSY0
- じゃあ他の奴はどうなるんだ?w
- 352 :学生さんは名前がない :2006/05/30(火) 22:36:56 ID:Pq5wHFPJO
- >>351
このスレに常駐しているヤツのなかでは俺がコラッタのレベル3で
法学部ですが何かがタッツーのレベル9
君がナゾノクサのレベル8ってとこだな
ちなみに入江昭先生はリザードンレベル75
- 353 :学生さんは名前がない :2006/05/30(火) 22:50:45 ID:qKHjgopK0
- 衛藤瀋吉・渡辺昭夫・公文俊平・平野健一郎編『国際関係論』東京大学出版会
- 354 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/30(火) 23:59:45 ID:20ZL1Mnb0
- >>350
わからん件ww
- 355 :学生さんは名前がない :2006/05/31(水) 00:34:41 ID:h+oOOLh90
- 「信頼の大矢根ブランド」って聞いたことある?
- 356 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/31(水) 07:11:40 ID:JZ7reOoP0
- >>352
わかりませんごめんなさい><
スラムダンクで例えてください><
- 357 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/05/31(水) 17:46:15 ID:JZ7reOoP0
- >>355
初耳ですね。この人でしょうか http://law.doshisha.ac.jp/msg/tchr/02/11.html
あんまりわたしの好きな分野ではありません…
- 358 :学生さんは名前がない :2006/05/31(水) 19:34:19 ID:o8wAqqV6O
- 干す
- 359 :InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/31(水) 19:44:01 ID:AtaYoZXu0
- >>352
最高の例えだwww
はあ…勉強しないとなあ(´・ω・`)
- 360 :学生さんは名前がない :2006/05/31(水) 21:48:01 ID:o8wAqqV6O
- >>359
なんの勉強するのー?
- 361 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/31(水) 23:28:54 ID:rJrYTs/I0
- 他スレでちょっと議論して思ったのは
最近の2ちゃんねらーは
外交において狭義の国益っていうより価値を重視する人が多いな
- 362 :学生さんは名前がない :2006/05/31(水) 23:36:02 ID:ZCIYcODD0
- >最近の2ちゃんねらーw
- 363 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/31(水) 23:38:44 ID:rJrYTs/I0
- 昔からかな?
- 364 :学生さんは名前がない :2006/05/31(水) 23:54:19 ID:o8wAqqV6O
- 国際政治には常に国益がからんでるな
しばしば国際政治において道義的介入がなされているけど、明らかに国益の影がそこに存在する
そう考えれば本当の意味での道義的介入は国際政治の舞台ではありえないのかもな
- 365 : ◆AZVZM1youI :2006/05/31(水) 23:58:48 ID:BuXBrm/20
- 人道的介入するにしても、その優先順位付けをするとなると、
やっぱり国益に照らし合わせるわな
- 366 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2006/05/31(水) 23:59:06 ID:9BxKsGM20
- 国益>精神的優越感 を優先してるのはしょうがないんでないの?
- 367 :学生さんは名前がない :2006/06/01(木) 00:09:25 ID:k/pmduz90
- >>357
この先生の授業は結構面白い。
でも話し方がゆっくりだから眠くなるんだよなw
なんかここ同志社の奴が結構紛れ込んでる希ガス。
- 368 : ◆AZVZM1youI :2006/06/01(木) 00:24:13 ID:ARSqX+qC0
- てか昔政治学科のスレが立ったけど
それは村田晃嗣好きの同志社生っぽかったな
- 369 :学生さんは名前がない :2006/06/01(木) 00:27:58 ID:k/pmduz90
- そういえば明日は村田晃嗣の授業があった。
1時間目からだから早く寝るとするか。 ノシ
- 370 :学生さんは名前がない :2006/06/01(木) 01:33:52 ID:aN+VCjMc0
- >>357
「私は学会では信頼の大矢根ブランドと呼ばれて高い評価を得ています」
とか授業中に言うんです。本当かなぁって思って。
- 371 :学生さんは名前がない :2006/06/01(木) 01:42:08 ID:3+P0Ojar0
- ★佐藤ゆかり衆院議員(比例東海)が盗作!
佐藤氏は自身の議員立法「ふるさと税」に関して、河野太郎議員に自身のアイデアと告げ、
河野さんは5/25のメルマガでその旨を公表したのですが、これが実は真っ赤な嘘!
ふるさと税のアイデアは、佐藤氏と同じ岐阜の民主党からマニュフェストに出ていたもの。
これはアイデアの盗用、盗作。のみならず手柄の横取り、しかも嘘までついています!
現在、佐藤氏のサイトは閲覧不能。やましいところがあるからでしょうか!?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1146668445/407-408
★その他の佐藤ゆかり議員の醜聞★ 二股不倫以外では
●サラ金と癒着し、グレーゾーン金利をサラ金有利に!?
●巨額の脱税をした学校法人と癒着!?補助金カットを妨害か?
●人殺しが事務所に出入りしてる!?
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1147495812/95-98
- 372 :学生さんは名前がない :2006/06/01(木) 11:32:19 ID:fDIsGB4XO
- >>365
みすった
道義的介入→人道的介入だなw
- 373 :学生さんは名前がない :2006/06/01(木) 16:00:44 ID:fDIsGB4XO
- はん☆ちん☆とん
- 374 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/01(木) 19:33:02 ID:VxxxUNqB0
- 基本的には国は狭義の国益(経済とか)で動くものだと思う
だが、じゃあ国益って何?
その国益の中に「価値」とか「自らが道徳的に優れているという満足感」は
多かれ少なかれ必ず入ってくる
それは危険なことかもしれないし、一筋の希望かもしれない・・・
- 375 :学生さんは名前がない :2006/06/01(木) 20:03:59 ID:k/pmduz90
- >>370
ググってみたらいろいろヒットするから結構有名だとは思う。
- 376 :ぎぬ ◆Ginu.Qe55. :2006/06/01(木) 22:36:09 ID:iDeYpaxM0
- 国際政治学か。
国際学(?)ってあらゆる学問について万遍なく知識が必要だから、そこが難しいよな。
議論しようにも、様々なファクターが複雑に絡み合っているせいで、結局薄っぺらい物になってしまう。
- 377 :学生さんは名前がない :2006/06/01(木) 23:03:32 ID:fDIsGB4XO
- 運命の☆共同体
- 378 :学生さんは名前がない :2006/06/01(木) 23:08:31 ID:N0m55v5z0
- ヘンリーキッシンジャーを日本の外務大臣にしましょう
- 379 :学生さんは名前がない :2006/06/01(木) 23:09:54 ID:tBPAOmIy0
- キッシンジャーは死んだことにされるアメリカ人の筆頭
- 380 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/01(木) 23:10:22 ID:VxxxUNqB0
- ビスマルクとかキッシンジャーとかメッテルニヒとかそういう系列の人間が欲しいよね
- 381 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/01(木) 23:10:43 ID:VxxxUNqB0
- メッテルニヒは微妙かな?
- 382 : ◆AZVZM1youI :2006/06/01(木) 23:13:32 ID:nsAUBEmU0
- そんな英雄みたいなのはいいから
幣原喜重郎みたいなかんじで。
- 383 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/02(金) 03:40:13 ID:5hf7Lzsf0
- >>374
その「価値」を外交から極力排除しようとしたのがメッテルニヒであり、その研究者であるキッシンジャーだったんでしょう。
だから伝統的にアメリカ的価値観を重視する米国内では、キッシンジャー批判が根強くあるわけで。
もし亡くなった人に一人だけ会えるとしたら、わたしは吉田茂と話がしたい。
- 384 :学生さんは名前がない :2006/06/02(金) 10:48:47 ID:hNXChi8c0
- 吉田茂の評価って今どうなの?
高坂さんが不当に評価されてた彼の功績をきちんと評価してあげて
しばらくは高い位置で評価されてたのに、ネウヨの祖先みたいな連中が
岸とかを持ち上げる過程でまた不当に貶められてないか?
- 385 : ◆AZVZM1youI :2006/06/02(金) 15:41:36 ID:jc6rD8kx0
- 何か「価値」というとどうしても保守方面より革命だとか
現状打破的革新だとかのニュアンスが強くなるな・・
- 386 :学生さんは名前がない :2006/06/02(金) 20:22:21 ID:24AW4JE3O
- 抽象的な議論はもう飽きたな
- 387 :学生さんは名前がない :2006/06/02(金) 22:20:33 ID:24AW4JE3O
- ウエストファリア体制からWW1くらいまでのヨーロッパ国際関係史が一番おもしろい
- 388 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/03(土) 00:34:41 ID:2ltHlkvA0
- でも岸自身が吉田を高く評価してたし
>>387
ですよね
- 389 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/03(土) 00:36:04 ID:cqOSMPO50
- 吉田茂も今まで憲法が変わってないとは思ってないんじゃないかww
オレは高坂先生に会いたいなー
高坂先生が生きていたら今の世界をどう分析するだろうか?
- 390 :学生さんは名前がない :2006/06/03(土) 00:36:34 ID:3N87fgGb0
- グローバルガバナンス
- 391 : ◆AZVZM1youI :2006/06/03(土) 00:48:08 ID:itrebP4l0
- 日本の自主独立派でも鳩山と岸じゃ吉田に対する評価が違うのね
>>387
確かにちょっと面白そう
- 392 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/03(土) 01:05:11 ID:cqOSMPO50
- >>385
アメリカのネオコンやら日本の右翼の一部を見てもわかるけど
保守思想の「価値」を重視する向きも結構あるんジャマイカ
ま、ネオコンって何が「コン」なのかオレにはけっこう納得いかんけど
自由と民主主義を世界に広げる、それを妨害する奴には先制攻撃も辞さない
なんてどこの極左?って感じもしたりしなかったり。
- 393 : ◆AZVZM1youI :2006/06/03(土) 01:20:33 ID:itrebP4l0
- >>392
政治思想的にはそうだろうけど、国際関係論的にはどうなんだろう。
まぁともかく、
ネオコンのコンは国内政治に関して保守的だということだろう。
敬虔なクリスチャンで、倫理道徳にうるさい。
反面対外的には現状打破的に民主主義を輸出し、
経済的には国内だろうか国際だろうが自由化が第一と。
- 394 :学生さんは名前がない :2006/06/03(土) 08:12:56 ID:D5okn0dI0
- あげ
- 395 :InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/06/03(土) 10:27:24 ID:cgl9ttM40
- >>392
確かにリベラリズムを受け継いでいるとはいえ、基本的には保守派主流のレーガンに共感する面が多いからでしょ。
つーか、今じゃあれだけネオコンネオコン言われていたブッシュ政権でさえ、
保守派から「軟弱」として見棄てられつつあるのは皮肉というか何と言うかw
- 396 : ◆AZVZM1youI :2006/06/03(土) 11:38:49 ID:rfAxW5Uc0
- 熱から覚めてみれば現実主義的保守とは相容れるはずもなかったと。
- 397 : ◆AZVZM1youI :2006/06/03(土) 19:52:27 ID:rfAxW5Uc0
- 藤原帰一氏は相当な映画好きだよね
- 398 :学生さんは名前がない :2006/06/04(日) 00:05:39 ID:b+k9wY0v0
- 【外交】対中円借款、「前向きな環境」反映して?凍結解除へ…700億円以下に減額検討
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149309582/
他のところに金をまわせよw
外務省はカスしかいねえな。ほんとに東大出てるのかよ。
- 399 :学生さんは名前がない :2006/06/04(日) 00:06:56 ID:p3dyW1DF0
- なんか最近感情的な保守論者が売れすぎっすよ
- 400 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/04(日) 00:39:46 ID:J5ux0fSk0
- 政治は感情と勘定のダンスだからね
こっちで感情をどう外交に盛り込むかあるいは盛り込まないか考えてます暇ならどうぞ
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/campus/1149090857/
- 401 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/04(日) 04:50:39 ID:DZgRvMM90
- スレスト乙
- 402 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/04(日) 10:31:48 ID:JyZj78uE0
- ー
キ
ス
ン
ビ
ラ
ト
ス
- 403 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/04(日) 15:16:44 ID:DZgRvMM90
- ふむ
なんだかんだ言って国際政治のゼミ取るんだろうなぁ・・・
- 404 :学生さんは名前がない :2006/06/04(日) 21:51:34 ID:URnNMddUO
- 議論厨は国際政治でもどんな内容に興味あるの?
それによってゼミが決まるんじゃない?
- 405 :1回生 :2006/06/04(日) 22:12:51 ID:u1tiUtga0
- 国際紛争むずい・・・
民法とかもあるからあまり読む時間もないしorz
ここの皆さんは1回の時とかはどんな勉強してました?
- 406 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/04(日) 22:50:42 ID:DZgRvMM90
- なんていうのかしら、
国家は国際貢献をどこまでなしうるかに興味があるです
- 407 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/04(日) 22:52:06 ID:DZgRvMM90
- >>405
詳しい人を見つけて色々話するのがいいかもねー
- 408 :学生さんは名前がない :2006/06/05(月) 00:15:58 ID:cma9ktdlO
- >>406
そーゆうのだったらどこにいっともある程度は議論できそうだね
- 409 : ◆AZVZM1youI :2006/06/05(月) 00:33:01 ID:Q2RY80W70
- >>405
もし世界史の知識が不足しているなら
山川出版から出てる世界史リブレットのシリーズはええで。
近現代で気になるところを読むべし。
- 410 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/05(月) 12:08:24 ID:Dqj1CQ300
- >>405
一年のときは民法ばかりやってました。
国際政治学関連だと、『安全保障学入門』や『ナチズム極東戦略』なんか読んでました。
基礎ゼミでポール・ケネディの原語版の訳などもやらされました。
いまはまず民法をしっかり勉強することをお勧めしますよ。法律学は授業ベースじゃないと身に付きにくいですからね。
国際政治学は、まあ言ってしまえば独学でも充分身に付きます。