元のスレッド キムタク
政治学・国際政治学・政治哲学等に興味を持つ大学生
- 1 :学生さんは名前がない :2006/06/18(日) 16:27:08 ID:nWPIDxPe0
- 過去ログ
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/campus/1146961350/l50
復活させてみた。
- 2 :学生さんは名前がない :2006/06/18(日) 16:28:22 ID:+oXwBZO00
- また論壇人かぶれの童貞共が集まるスレか
- 3 :学生さんは名前がない :2006/06/18(日) 16:28:31 ID:2CG+jSKE0
- 政治には興味あるけど選挙には興味ないおれは素人
- 4 :学生さんは名前がない :2006/06/18(日) 16:31:17 ID:/q7aWwQ30
- とりあえず、モーゲンソーっていう名前は変だよな?
- 5 :神祇官 ◆yXHoM4wqN6 :2006/06/18(日) 16:31:27 ID:aXs+9bSb0
- 政治アナリスク
- 6 :学生さんは名前がない :2006/06/18(日) 16:31:42 ID:Y7wVUGN+0
- このすれは伸びる
- 7 :学生さんは名前がない :2006/06/18(日) 16:32:36 ID:TZGGt0OY0
- >>1
乙
俺の心の師が入江昭氏
- 8 :学生さんは名前がない :2006/06/18(日) 16:35:47 ID:nWPIDxPe0
- >>2
ねらーで人気あるのは宮崎哲哉だと思うけど
彼は何かこういうのとは違う気がする
論壇人よりさらにマイナーなのに興味持つやつ多い気が。
- 9 :学生さんは名前がない :2006/06/18(日) 16:36:56 ID:+oXwBZO00
- 宮崎も政治哲学から勉強始めたらしいよ
- 10 :学生さんは名前がない :2006/06/18(日) 16:38:31 ID:+oXwBZO00
- たしかローティとかじゃなかったけ曖昧だけど
- 11 :学生さんは名前がない :2006/06/18(日) 16:38:37 ID:1E+fPfj+O
- 国際政治学で内容は何でもいいレポートが出たから
旧ユーゴ紛争について書きたいんだが、何かオススメある?
- 12 :学生さんは名前がない :2006/06/18(日) 16:38:53 ID:nWPIDxPe0
- 確か文学部と法学部出てるんだよな。
- 13 :学生さんは名前がない :2006/06/18(日) 16:40:58 ID:nWPIDxPe0
- >>11
藤原帰一の『平和のリアリズム』に考察があった気がする
- 14 :学生さんは名前がない :2006/06/18(日) 16:48:03 ID:71iGEEhM0
- とりあえず北朝鮮人権法案に対する与野党の姿勢について
- 15 :リンク集T :2006/06/18(日) 16:51:43 ID:nWPIDxPe0
- 政治学者スレ.http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1125233268/l50
五百旗頭真http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1111674328/l50
大嶽秀夫.....http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1100759931/l50
加藤淳子.....http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1145892106/l50
高坂正堯.....http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1089476279/l50
佐々木毅.....http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1116292288/l50
永井陽之助http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1102338185/l50
長尾龍一.....http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1111858563/l50
中西寛..........http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1109677627/l50
丸山真男.....http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1049548354/l50
村田晃嗣.....http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1094744087/l50
山口二郎.....http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1110102820/l50
ロールズ......http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1094232262/l50
- 16 :リンク集U :2006/06/18(日) 16:52:13 ID:nWPIDxPe0
- 政治思想史
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092515360/l50
国際政治学
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1135091688/l50
政治哲学
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/philo/1073756028/l50
コミュニタリアニズム
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/philo/1136818718/l50
- 17 :学生さんは名前がない :2006/06/18(日) 18:01:47 ID:iF4csKCm0
- >>14
http://www.sankei.co.jp/news/060616/sei032.htm
これ結構前からやってたよね。
まぁ産経でもこうなんだから特に・・・
- 18 :学生さんは名前がない :2006/06/18(日) 18:53:04 ID:AxzuYcDz0
- 政治哲学と聞いてすっとんできました
最近マンハイム読みました
- 19 :学生さんは名前がない :2006/06/18(日) 23:54:04 ID:Nlh4oG+a0
- 政治思想史
- 20 :学生さんは名前がない :2006/06/19(月) 02:42:44 ID:50yrUWOi0
- age
- 21 :学生さんは名前がない :2006/06/19(月) 11:24:23 ID:dFfW5UpM0
- どうも日本政治思想史の先生は天皇制批判に固執しすぎではある
西洋政治思想史の先生はナショナリズム、国民国家論などなど
視野が広くて知的に洗練されてる。文献学だけじゃなくてね。
- 22 :学生さんは名前がない :2006/06/19(月) 11:25:15 ID:6AZQdpUt0
- うわ、厨房くさw
- 23 :学生さんは名前がない :2006/06/19(月) 11:33:43 ID:wv59WK/LO
- 理系だけど興味ある。どっちかというと心理学とかの思想よりにだが。
- 24 :(。^д^)。ペロスw :2006/06/19(月) 11:52:09 ID:yERW7fTG0
- 法学系の単位取るのがめんどい奴の抜け道
- 25 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/19(月) 12:14:57 ID:DK2IrKc80
- どんどん範囲が広がっていくなww
経済学は伸びるんだから頑張ろう
- 26 :学生さんは名前がない :2006/06/19(月) 21:30:44 ID:H0eR0zGe0
- 一般的にその分野の人が天皇制批判するものなのかねぇ
- 27 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/20(火) 02:54:19 ID:/TBrrjmb0
- 天皇制批判ってどんな文脈でなされるもんなんかね
オレも感情的には天皇大嫌いだけど
天皇制廃止とかはとてもとても現実的じゃないから言えないぜ
- 28 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/20(火) 14:18:20 ID:/TBrrjmb0
- あ
- 29 :学生さんは名前がない :2006/06/20(火) 19:16:20 ID:GNFGL57tO
- あー
- 30 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/20(火) 22:38:12 ID:/TBrrjmb0
- い
- 31 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/21(水) 04:06:55 ID:rDxHNmQZ0
- まだもう少し粘る件
- 32 :学生さんは名前がない :2006/06/21(水) 04:12:03 ID:GCKNMcmHO
- 俺は政治学科だけど思想的にはおもいっきり右寄りだね。自分では右翼だと思ってないが。
- 33 :学生さんは名前がない :2006/06/21(水) 17:39:31 ID:UUM08fXV0
- 政治学者って政治家のブレーンだったりするの?
- 34 :(。^д^)。ペロスw :2006/06/21(水) 18:25:27 ID:HJEeP9MS0
- 皆髪型に特徴がある連中でつ
- 35 :らびあ :2006/06/21(水) 18:35:39 ID:9dyDkOMy0
- 天皇「制」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 36 :らびあ :2006/06/21(水) 18:37:24 ID:9dyDkOMy0
- 政治学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
全然科学じゃねえしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 37 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/21(水) 18:42:20 ID:EKHeBifu0
-
\\ \
\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/( ・∀・) < >>1乙♪
⊂/\__〕 ヽ \__________
/丶2 |Σノ
/ //7ゝ〇 ノ\
(_///⌒γノ/___)
/// ///ノ ブオオオオオオオオオオオオ
|/ ///
/ //
V..ノ
- 38 :学生さんは名前がない :2006/06/21(水) 20:43:45 ID:8QiR9gxt0
- >>21
日本政治思想史は、丸山から始まってるとも言えるからな・・・
- 39 :学生さんは名前がない :2006/06/21(水) 23:19:08 ID:jxyo5kyL0
- かつては東洋政治思想史でしたからね
- 40 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/21(水) 23:34:08 ID:rDxHNmQZ0
- 日本の思想読みたいけど読みたくねー
めんどくせー
- 41 :学生さんは名前がない :2006/06/21(水) 23:55:33 ID:lERUqr7+O
- 政治原論の授業は、助教授の講演会状態
- 42 :InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/06/21(水) 23:56:05 ID:u/nq4cHI0
- 思想物はあんちょこ本の出番ですよ
- 43 :学生さんは名前がない :2006/06/21(水) 23:59:03 ID:vgFLMOkF0
- 学生向けにこんなチェーンメールはどうだろう
-------
タイトル:知ってる?
このままでは日本が滅んでしまいます。
もしあなたがこの国の季節を、風景を愛しているなら
この文章をどうか5人の友達に送ってください。
朝鮮半島からの難民を大量に受け入れ、日本人の税金で養う法案が
いま国会でこっそり可決されようとしています。
彼らは日本語が分からないので、仕事もなかなか見つかりませんので
強盗・スリなどの犯罪が増加し、彼らの生活費を日本が税金でまかなうことになります。
彼らに与えられる生活保護は1ヶ月に約17万円と言われていますが、
なにかおかしいと思いませんか?
仮にあなたが朝鮮に生まれていて、
何もせずとも毎月17万円くれる豊かな国があったら行きたいと思いませんか?
そう考えた人が大量に日本にやってくるのです。国民の血税を目当てに。
日本の財政は破綻するでしょう。その時が日本という国が終わる時です。
インターネットにはこのことに気付いている人が沢山いますが、
一般の日本人にはほとんど知られていません。マスコミが報道しないから。
詳しい情報は下記にあります。(動画を含みますのでPCからのアクセスを推奨)
一人でも多く見てくれると嬉しいです。
http://karutosouka1.hp.infoseek.co.jp/RACHI/KAN-NAOTO.htm
- 44 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/22(木) 01:04:02 ID:ehWRVPqC0
- うーんあんちょこ本も悪くないなー
なんとか学の古典!とか言って意気ごんでそういうの買うけど
結局最後まで読んだためしないし
- 45 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/22(木) 07:07:27 ID:FaSk/lIT0
- 平石直昭『日本政治思想史』が(・∀・)イイ
西田『刑法』や平島・飯田『ヨーロッパ政治史』も含め、放送大学のテキストは(・∀・)イイ
- 46 :学生さんは名前がない :2006/06/22(木) 07:32:56 ID:RNKlwBTtO
- プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
- 47 :学生さんは名前がない :2006/06/22(木) 12:10:18 ID:EeRamJ8d0
- >>40
最後の章だけでも意味あると思うよ。
第一章の文学と思想ってのは文学知らんから難しいけど。
- 48 :学生さんは名前がない :2006/06/22(木) 18:56:22 ID:0aBs19oh0
- 坂野潤治『近代日本政治史』(岩波書店)も
放送大学のテキストを加筆したものですね
- 49 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/22(木) 20:55:23 ID:ehWRVPqC0
- 前も言ったけど放送大学のテキストの国際関係論はけっこういい
- 50 :学生さんは名前がない :2006/06/22(木) 21:04:55 ID:2h6gfiAZ0
- 国際関係論ってあまり適当な教科書がないよね
個別のテーマに応じた研究書は多いけどさ
- 51 :47 :2006/06/22(木) 22:10:58 ID:Zgy70or00
- そういや『日本の思想』の最終章は国語の教科書にも一部つかわれているらしい。
>>50
歴史的な流れを知るにも通史的なのが無いので
各国の外交史とか各地域の国際関係史の本を何冊か読まないといかんよな
- 52 :学生さんは名前がない :2006/06/22(木) 23:39:04 ID:6zipaOUF0
- 地域研究
- 53 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2006/06/22(木) 23:53:12 ID:RuZkssM80
- >>50
国際政治・国際経済・国際文化なんかを統合して見るってのが難しいからじゃない?
- 54 :学生さんは名前がない :2006/06/22(木) 23:58:03 ID:wRIQwSVvO
- 地域研究でアフリカや南アメリカを
専門にしてる有名学者っている?
- 55 :学生さんは名前がない :2006/06/23(金) 03:51:13 ID:TMXCPZZM0
- 『国際政治経済の基礎知識』でそういうところを担当している人は
まぁ「有名」な人なのかな
- 56 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/23(金) 09:11:21 ID:DVC8ZhI/0
- サッカー対策あげ
- 57 :学生さんは名前がない :2006/06/23(金) 11:14:45 ID:BzOQgtGE0
- 思想系に逝っちゃいそう
- 58 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/23(金) 13:25:12 ID:qXYv/bh40
- 地域研究かどうかわからないけど、東大の恒川教授は中南米にお詳しいようで。
- 59 :学生さんは名前がない :2006/06/23(金) 16:53:32 ID:FErkHuQl0
- >>54
アフリカは難しいぞ
資料が少ない上に言語も複雑だ。
- 60 :InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/06/23(金) 19:46:48 ID:pmlymvFR0
- やっぱフィールドワークか…
- 61 :学生さんは名前がない :2006/06/23(金) 20:27:04 ID:yR5sw8110
- 欧米は細分化されちまってるし、中国、東南アジア、イスラムは増殖中なので
アフリカや中南米は開拓されてない分、研究者になるなら狙い目かもね
- 62 :学生さんは名前がない :2006/06/23(金) 20:31:42 ID:y6NMZQQh0
- 政治学は社会科学だろ
- 63 :学生さんは名前がない :2006/06/23(金) 21:24:34 ID:cNnDVzEb0
- 世界史の中から考える
- 64 :学生さんは名前がない :2006/06/23(金) 23:32:17 ID:X0FBxrlZ0
- ヨーロッパでも東ヨーロッパやバルカン半島らへんは開拓されつくしてないぞ
- 65 :学生さんは名前がない :2006/06/23(金) 23:41:16 ID:vehy/KaZ0
- 帝国にはさまれた地の悲哀か・・
- 66 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/24(土) 01:24:29 ID:zLeYS8zc0
- 研究者のなかで中東欧地域が静かなブームという事実
- 67 :学生さんは名前がない :2006/06/24(土) 01:37:26 ID:CvV5f79Z0
- >>54
アフリカ専門がうちの大学に居る。外大。
もともとポルトガル語とスペイン語が専門だったので南米もやってる。
- 68 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/24(土) 04:35:28 ID:zLeYS8zc0
-
☆ チン マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< テポドン続報まだ〜?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| |
| 重村智計 .|/
- 69 :学生さんは名前がない :2006/06/24(土) 12:50:55 ID:pmn3jUh7O
- テポドンが発射されたら戦争も
勃発しかねないのに呑気な国ですね
- 70 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/24(土) 15:32:25 ID:zLeYS8zc0
- 発射実験だけで戦争とはいかにもエスカレーションが過ぎるような…
米国はイージス艦搭載SM-3によるBMD試験に成功、これで8回試行中7回成功だとか。
しかしクリントン政権で国防長官を務めたウィリアム・ペリー氏は、BMDのみならず先制攻撃によって敵基地を叩くべきだと主張。
- 71 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/24(土) 15:54:45 ID:1VwKAnNC0
- 外交ジャーナルっておもしろいな
- 72 :学生さんは名前がない :2006/06/24(土) 15:56:49 ID:/ok3kXWd0
- 日本ほど外交においてハト派ばかりな国も珍しいよな?
核持ってないから世界から舐められまくり。
- 73 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/24(土) 16:02:42 ID:zLeYS8zc0
- 核兵器をもっていないから舐められるんじゃなくて、弱腰の対応しかできないからでしょう。
核抑止は相互に「報復される」という危機感があるから成立するわけで、いまの日本に核兵器があっても抑止の手段にはならん。
- 74 :学生さんは名前がない :2006/06/24(土) 17:05:17 ID:wQRPtzpZ0
- 仮に将来核兵器を持つようになっていたら
弱腰ではなくなっているのではなかろうか。
- 75 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2006/06/24(土) 17:42:08 ID:poYbcX8w0
- 持ってないから弱腰なんでなくて、弱腰だから持たなかったんでないの?
(まぁ、最大の要因は持てる時期を逸したってのがあるんだろうけど)
- 76 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/24(土) 18:11:10 ID:zLeYS8zc0
- いじめられッ子がナイフ持ったからって強くはならない
>>75
敗戦国だから持てない
- 77 :学生さんは名前がない :2006/06/24(土) 18:53:58 ID:wQRPtzpZ0
- 持つようになる過程の中で意識は変わってると思うけどな。
まぁ現実には
国連改革がよっぽどなされない限り敗戦国のままでもてないだろうけどw
- 78 :学生さんは名前がない :2006/06/24(土) 19:03:14 ID:o1xVoECC0
- >>74
核の有無と外交能力は別問題。
核のない時代から日本の外交は下手です。
核がなく、超大国アメリカと隣接するカナダは、
アメリカに反対することもしばしばありますよ
>>75
核不拡散条約の締約国なので所持できません。
所持しようとしてもアメリカ、中国に経済制裁やられたら日本経済は崩壊します。
- 79 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2006/06/24(土) 19:06:36 ID:poYbcX8w0
- >>75
昔はNPTもなかったからねぇ〜、そういう意味で「時期を逸した」ってなわけで。
まぁ、今は持つメリットが少ないってのには同意だけど。
- 80 :学生さんは名前がない :2006/06/24(土) 20:42:48 ID:wQRPtzpZ0
- >>78
まぁ何となく思ってたのは、
外交能力・姿勢が変われば
ひょっとすると核を持つようになってたりするのかな?
ってことでして。
確かに今は持たない方がいいだろうな。
カナダは自由党政権の時アメリカ主導のミサイル防衛に入らなかったんだよね。
保守党になってどうなるのかは知らんけど。
- 81 :学生さんは名前がない :2006/06/24(土) 20:47:48 ID:wQRPtzpZ0
- http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1150616465/l50
法学板にも立ったね。
何か保守の仕方が前々スレを立てた人に似てるんだけどw
- 82 :議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/06/24(土) 20:49:20 ID:1VwKAnNC0
- 法学よりは国際情勢のほうがいいと思うけどな
- 83 :学生さんは名前がない :2006/06/24(土) 21:05:21 ID:wQRPtzpZ0
- >>15->>16に国際情勢板のも混じってるけどな。
- 84 :学生さんは名前がない :2006/06/24(土) 23:46:53 ID:7LAOcVVa0
- 日本政治史と政治思想史を併せてやってる人が多いよね
西洋政治史と西洋政治思想史は、併せてやってる人はあまり聞いたことないけどさ
- 85 :学生さんは名前がない :2006/06/24(土) 23:57:12 ID:pmn3jUh7O
- 日本政治思想史や政治史は、戦前は皇国史観だった
- 86 :学生さんは名前がない :2006/06/25(日) 00:41:56 ID:ypeij/1c0
- アジア主義のような思想が
対外政策に影響してたりするからかな?
- 87 :学生さんは名前がない :2006/06/25(日) 00:43:44 ID:/A6KQOOq0
- 東アジア共同体構想ってどうなのよ?
右派からは無理だという声も強いが。
- 88 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2006/06/25(日) 01:28:47 ID:oVh0Tyky0
- 地道にFTAみたく地域内の経済交流を深めるのが目下の課題じゃない?
現状っていうかあと数十年は政治体制や経済格差なんかから共同体なんて無理そうだし。
- 89 :age :2006/06/25(日) 09:27:54 ID:q9LuqkRq0
- 右派でも色々居るわな。親米反米の分け方もあるけど、
タイムリーに行けば、
麻生と安部の違い。それは韓国との繋がりかな。
- 90 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/25(日) 11:06:21 ID:KW3TNR6x0
- >>79
部分的核停条約調印が1963年、NPT調印が1968年ですね。
しかし、1945〜1968年のあいだに日本が核兵器をもてたかというと、かなりの疑問なのではないかなぁ?
>>78
おそらく将来にわたっても、日本は核武装はしないと思われます。
ただ、その議論をすることを重要なことであり、
「核武装についても国会で議論せなあかんかもな」という言葉だけで政務次官が辞任するような風潮は問題だとおもいます。
>>87
アジアにおける米国の勢力を排除し、日本の影響力を極小化し、自らの影響力増大を図る中国
そうはさせまいと豪州等をひきこみ、自由民主主義を基調とした体制の拡大をはかる日本
この二者の主導権争いがこの「東アジア共同体」をめぐる議論においても、先鋭的に現れています。
共同体といっても目新しいものではなく、ASEAN+3の焼き直し程度になるでしょう。
それ以上の深化を期待する人は中国シンパか、あるいは「ひとつのアジア」をめざす夢追い人か…
- 91 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/25(日) 11:07:39 ID:KW3TNR6x0
- 誤 >>78
正 >>80
- 92 :学生さんは名前がない :2006/06/25(日) 11:33:54 ID:4nBE3DOJ0
- お前ら日本が核を持つべきだと思うか?
賛成反対とその理由を簡単に述べてくれ
- 93 :デブジュー ◆ewITFUdRfY :2006/06/25(日) 13:17:18 ID:NLcvfNnO0
- 軍備するってことは何らかかのメッセージを周辺国に伝えるってこと
つまり、周辺国は「何のために核を持つの?」と考えるわけ
あまりいい想像はしてくれそうにない罠
だから反対、他にも山ほど理由はあるけどね
- 94 :学生さんは名前がない :2006/06/25(日) 14:58:20 ID:M9wxqVBL0
- >>92
君は大学生活板で思想のモニタリングでもしてるのかね?w
- 95 :学生さんは名前がない :2006/06/25(日) 18:43:51 ID:5ZZ8mN7x0
- >>92
NO
理由
・NPT締約国→脱退しても経済制裁されたら日本崩壊。(中国はもちろんアメリカも日本の核武装は認めないだろう)
・核の抑止力というのは冷戦期の議論、今はミサイル防衛へと議論は移行している。
・最新軍備とミサイル防衛システムに力を入れるべし。
- 96 :デブジュー ◆ewITFUdRfY :2006/06/25(日) 23:04:36 ID:NLcvfNnO0
- あげ
- 97 :学生さんは名前がない :2006/06/25(日) 23:23:02 ID:mNpSWVQL0
- 政治談議はスレ違いになりしぎない程度にね
- 98 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/25(日) 23:53:05 ID:KW3TNR6x0
- たしかに>>92のような問いの立て方は、アカデミックというよりむしろメディア向けですね。
でも「核軍備管理分野における国際レジームの機能と限界」とかしちゃうと、リアルでやれって話になるし…
- 99 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/25(日) 23:54:57 ID:KW3TNR6x0
- ところでハンナ・アレントの価値がいまいちわからないのだけど、彼女の業績というか優れた点を誰か教えてください。
- 100 :目覚まし野武士ちゃん :2006/06/25(日) 23:56:06 ID:1NKKiAy20
- 冷戦時や独裁国家なら兎も角、「俺っちも核持つわ」で持てる様な状況じゃない。
その上、核を所有する理由が、戦争を不可能とするような兵器の開発にあるのだとしたら、
最早核なんて前時代的で、これからのトランスな安全保障に核で対応し切るなど到底無理。
そんなことしてる暇があったら、他に幾らでもやるべき事開発すべき物はあるでしょー
- 101 :学生さんは名前がない :2006/06/25(日) 23:57:40 ID:Vf+1/IZm0
- 韓国の問題についてkwsk
- 102 :目覚まし野武士ちゃん :2006/06/26(月) 00:00:36 ID:1NKKiAy20
- >>99
独裁主義のアンチテーゼとしての民主主義の有り方について、ギリシア的なモデルを提示した事かなあ…。
市民として、徹底的に議論に参加し闘争することこそ意義があるんだ、みたいな。
- 103 :学生さんは名前がない :2006/06/26(月) 00:36:42 ID:pW8siJrI0
- >>102のは公共性の話に関わるよね。
あとは権力観だよなぁ。
それまでの人々同士の対立を前提に、
強い方が一方的に暴力をも行使して従わせるとかじゃなくて
集団が活動を行う際に行使される権力は
それに従う成員が支持・同意することで成立するという感じで。
- 104 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/26(月) 09:07:57 ID:DLs/cAE60
- >>102-103
成る程さういうことか。どうもありがとう。
政治参加の問題は旧くて新しい問題ですね。
- 105 :学生さんは名前がない :2006/06/26(月) 12:53:36 ID:ZKr1cGI40
- まぁハーバーマスとかが批判してるかな
- 106 :学生さんは名前がない :2006/06/26(月) 19:51:20 ID:9Gfo0IxO0
- 政治学New Liberal Arts Selection
- 107 :学生さんは名前がない :2006/06/26(月) 21:44:39 ID:OoG5QSb60
- >>106
政治学全般を目を通すにはいい教材だね
- 108 :学生さんは名前がない :2006/06/26(月) 23:56:43 ID:zljTKn0iO
- 政治原論
- 109 :学生さんは名前がない :2006/06/27(火) 03:34:31 ID:67Dqnlx70
- チャールズ・テイラーなんかいまいちだ
- 110 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/27(火) 07:30:08 ID:i5Z9l8K80
- >>106
「七人の侍」の例えには笑った
- 111 :学生さんは名前がない :2006/06/27(火) 12:59:52 ID:67Dqnlx70
- はいレポートがやばいw
- 112 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/27(火) 16:35:43 ID:ly8nNN1Z0
- >>111
お題はいかに
- 113 :(♯0´W`0)<偽ねぇねぇだよ :2006/06/27(火) 16:36:26 ID:kK2OQq6f0
- FTA
- 114 :学生さんは名前がない :2006/06/27(火) 19:35:50 ID:bljsCx/s0
- 政治学は、最近読みやすい本が増えてきたと思う
- 115 :学生さんは名前がない :2006/06/27(火) 20:10:43 ID:67Dqnlx70
- >>112
少し上のチャールズ・テイラーの本を読んでちょっとね。
5日ぐらいで必死こいて別の本読んで書いたもんだったから
文章はぐちゃぐちゃで内容も先生にしか伝わらなかった(それも3割ぐらい)
- 116 :学生さんは名前がない :2006/06/27(火) 20:11:19 ID:67Dqnlx70
- (演習)(しかも30分遅刻)
- 117 :学生さんは名前がない :2006/06/27(火) 21:41:21 ID:kDgmJr8Z0
- 政治学に興味をお持ちの皆様へ。
もちろん選挙があれば投票に言ってますよね?
20歳以上限定での話しになりますが。
- 118 :学生さんは名前がない :2006/06/27(火) 22:22:44 ID:Iv4+MJVF0
- >>115
政治哲学やってるの?
- 119 :学生さんは名前がない :2006/06/27(火) 22:24:45 ID:67Dqnlx70
- >>118
やってると言えばまぁそうなのかなぁ・・
- 120 :デブジュー ◆ewITFUdRfY :2006/06/27(火) 22:59:44 ID:fp/ebkUt0
- >>117
みんなが投票に行けばいいとは限らない・・・
- 121 :学生さんは名前がない :2006/06/27(火) 23:56:02 ID:rt328ljWO
- 政治無関心層が怖いともいわれるしね
- 122 :学生さんは名前がない :2006/06/28(水) 17:12:21 ID:8L8AiQHx0
- >>117
国政選挙と知事選のみ
都議選や区議選、区長選なんて投票しようと思わん
- 123 :伝説の一回生 ◆6DJOJOd01Q :2006/06/28(水) 17:22:23 ID:cWL1insg0
- はぁ・・・僕も友達と日本外交とかについて語ってみたいよ・・・
- 124 :学生さんは名前がない :2006/06/28(水) 19:14:38 ID:n/HkVFJ+0
- 俺の選挙区は、公明党か民主党か共産党かで投票したい候補者がいないよ・・・
- 125 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/28(水) 19:33:02 ID:jPR9+zXR0
- >>115
先生に伝わったならいいんじゃないですかね。
次はもっといいもの書こうという動機付けになりますよ、きっと。
>>117
もちろん皆勤です。いままで投票した政党、候補者名、選挙日すべて覚えています。
>>123
ヒント:このスレ
>>124
ヒント:白票
- 126 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/28(水) 22:42:49 ID:jPR9+zXR0
- , -.―――--.、
,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
.i;}' "ミ;;;;:}
|} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;| __________
| ー' | ` - ト'{ /
.「| イ_i _ >、 }〉} < 革命的age
`{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、 .!-' \
| ='" |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i゙ 、_ ゙,,, ,, ' {
丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ
''"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-
ヽ、oヽ/ \ /o/ |
- 127 :学生さんは名前がない :2006/06/28(水) 23:22:27 ID:Ya2TCdrY0
- スターリン怖すぎる
- 128 :学生さんは名前がない :2006/06/28(水) 23:56:37 ID:2UCa7N5sO
- ポルポトのほうが怖い
- 129 :学生さんは名前がない :2006/06/29(木) 00:22:52 ID:kI4a8TkG0
- いまさらながら学習院の政治いけばよかったと思う。
スタッフが東大卒の秀英ぞろい
佐々木先生は怖そうだけど講義でてみたい
- 130 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/29(木) 02:02:52 ID:TpHurvrS0
- >>127
スターリンは子供好きの優しいおじさんです><
>>128
ポルポトはアジア的優しさです><
>>129
( ・∀・)つ『政治学講義』
- 131 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/29(木) 14:35:33 ID:7lYvewR/0
- 保守主義
- 132 :伝説の一回生 ◆6DJOJOd01Q :2006/06/29(木) 15:02:23 ID:LGO5+8Lv0
- お出かけ前の保守
- 133 :学生さんは名前がない :2006/06/29(木) 17:33:46 ID:JLhWiFkZ0
- 『政治学講義』は、難しい
- 134 :学生さんは名前がない :2006/06/29(木) 20:30:25 ID:lwcCa68R0
- 佐々木は東大では単位に厳しかったそうだよ
- 135 :学生さんは名前がない :2006/06/29(木) 22:31:20 ID:WKtaKePh0
- 何かその『政治学講義』に比べれば授業はいまいちだった
とかいうレスを見た記憶がある。
- 136 :学生さんは名前がない :2006/06/29(木) 23:17:52 ID:DjUqyZf10
- 猪口は講義は激甘、ゼミは鬼
- 137 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/29(木) 23:19:50 ID:ahuwErin0
- なんたって年度途中でゼミあぼーんするくらいだから前代未聞の鬼畜だなwww
- 138 :学生さんは名前がない :2006/06/29(木) 23:56:49 ID:k79pk1S7O
- ゼミナールあぼーんってみんなリタイアしたのか?
- 139 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/29(木) 23:59:26 ID:ahuwErin0
- いや、議員&大臣活動と教員の両立が無理だからゼミ強制終了→学生は他ゼミへ移住。上智の教授も(半ば強制的に)辞職。
学部生はまだしも院生が(´・ω・`)カワイソス
- 140 :学生さんは名前がない :2006/06/30(金) 00:00:25 ID:WKtaKePh0
- 多分夫婦の話がごっちゃになってる気がする。
- 141 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/30(金) 00:00:55 ID:ahuwErin0
- いま気づいたが>>136は旦那さんのほうだったのかな
- 142 :学生さんは名前がない :2006/06/30(金) 00:05:06 ID:GHQiolYP0
- >>141
そうだよ
まあ奥さんの当選後のはしゃぎっぷりには苦笑せざるを
得ないのは同意
- 143 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/06/30(金) 01:19:51 ID:C3qM/Ucd0
- >>142
お恥ずかしい><
love me tender! www
なんちゅう総理大臣だww
- 144 :学生さんは名前がない :2006/06/30(金) 14:41:38 ID:C3qM/Ucd0
- ヽ(´∀`)ノ
- 145 :学生さんは名前がない :2006/06/30(金) 15:02:39 ID:LV69y1Ow0
- なぜ政治学科には童貞が多いの?
- 146 :学生さんは名前がない :2006/06/30(金) 18:07:05 ID:9oGKr0H50
- 市町村合併推進を強く主張する西尾勝が好きだ。
松下圭一,西尾勝,新藤宗幸の3巨匠が編集した
岩波講座 自治体の構想
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/01/8/011091+.html
をゼミで読んでいる。
- 147 :学生さんは名前がない :2006/06/30(金) 20:01:39 ID:OLXaHe0w0
- >>146
まあ西尾先生は行政学者のナンバーワンだしな。
しかしなぜ筑紫は合併反対なの?
- 148 :学生さんは名前がない :2006/06/30(金) 20:14:21 ID:AbZ4dKCP0
- 合併推進を強調した西尾案は、自民党の考えよりも強権的で
学者にあれこれ反対されると思ってた政治家のほうがビックリしたそうだ。
- 149 :学生さんは名前がない :2006/06/30(金) 22:25:19 ID:etd6GwpD0
- 新藤って人は地方分権を進め切れてないとか
新聞に書いてたかな。
- 150 :学生さんは名前がない :2006/06/30(金) 23:38:02 ID:TcGylcd40
- 地方分権は、まだまだだろう。
憲法改正で地方自治の面を充実させることが必要
- 151 :学生さんは名前がない :2006/06/30(金) 23:57:49 ID:+od0KAPyO
- 改正議論って9条ばかりでおかしいよな
- 152 :デブジュー ◆ewITFUdRfY :2006/07/01(土) 03:29:48 ID:G3hBs1zO0
- あげるよ
- 153 :学生さんは名前がない :2006/07/01(土) 03:49:16 ID:7WOtSO0S0
- >>151
人権規定とか統治規定の見直しについて論議されないよねー
- 154 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/07/01(土) 17:57:32 ID:wFRclwga0
- (・∀・)ニヤニヤ
- 155 :学生さんは名前がない :2006/07/01(土) 21:22:02 ID:mcVgnM2y0
- 君主論
- 156 :学生さんは名前がない :2006/07/01(土) 23:54:56 ID:PQLET5v9O
- マキャベリスト佐々木
- 157 :学生さんは名前がない :2006/07/02(日) 00:00:08 ID:27LpTJzm0
- 佐藤優の『国家の罠』読んだ?
彼は現代日本のマキアヴェッリストだと思う
- 158 :学生さんは名前がない :2006/07/02(日) 00:04:08 ID:O9NYRBAc0
- 「黒い翼」と名乗る京都出身の在日が、ちくり板に粘着してます。
この馬鹿は ろくに大学も出てないくせに、
司法試験に落ちたのは公安委員の陰謀、自分の無能を棚に上げて、
会社を辞めさせられたのは集団ストーカーによるものとほざいている
大バカチョンです。奴の建てたスレで叩いてやってください
[小泉]純一郎[鮫島] →前スレよりバカチョンが小泉叩き
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1150984162/l50
翼システムの犯罪を告発するスレX →このスレは見もの
(自分が痛いところを突かれると、他人に転換たしたりするチョン特有の姑息さが伺えます)
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1151068892/l50
オムロンの裏事情 →最初は「通りすがり」というコテハン
途中「黒い翼」に変わる。
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1142094830/l50
- 159 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/07/02(日) 06:21:27 ID:vGK4OKQc0
- ワールドカップ四強がなんと全てNATO加盟国
- 160 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/07/02(日) 17:08:30 ID:ASFNK+/i0
- 門外漢のアツい外交談義は本当に困る。
本日の報道2001
西部邁:「国益とは国家の利益ですよ」
町村信孝:( ゚д゚)ポカーン
村田晃嗣:( ゚д゚)ポカーン
- 161 :学生さんは名前がない :2006/07/02(日) 17:22:59 ID:oSlnGMy30
- >>160
それだけでは判断しようがないなw
- 162 :学生さんは名前がない :2006/07/02(日) 18:07:19 ID:IUXrwvSY0
- >>146
松下圭一さんは、独自の視点からの切り口が面白い
- 163 :学生さんは名前がない :2006/07/02(日) 19:34:36 ID:tCDTS73D0
- 佐々成政が好きだ
- 164 :学生さんは名前がない :2006/07/02(日) 19:38:01 ID:8JfEp3wK0
- 訳の分からない気取りで、わざと難解そうな文章を書く人はどうせみんなから捨てられる。
このことは、肝に銘じておいたほうがよい。
日本の知識業界は、長く1920年代からの、昭和初期の新カント学派と呼ばれる、「ドイツ哲学の学者達」の
悪弊に始まって、やたらと難解な文章を書くことが、偉い事だとだという巨大な思い違いをしている。
この病気は今でもなかなか治らない。本当は自分の頭が良く無いだけのくせに、やたらと、象徴語と、
ドイツ式観念語(本当は禅用語を無理やり当てはめただけ。観念とか本質とか根本とか意識とか。500語)を使いたがる。
読んでいる方はいやになる。こんな下手な誰も説得できないような文章を、苦しみながら書いてるとあとあと大変だろうな。
どうせ誰も読んで分かることは無いのだから。当たり前のことを、はっきりと書くことができない。
やたらとこねくり回してそれが「するどい批評になっていなければいけないと、勝手に思い込む。
http://www.soejimatakahiko.net/nlm/ リバータリアニズム研究のサイトです。
ttp://kyuuri.blogtribe.org/ Libertarianism @ Japan
http://soejima.to/(副島隆彦の学問道場)
http://geopoli.exblog.jp/(地政学を英国で学ぶ)
http://amesei.exblog.jp/(ジャパン・ハンドラーズとアメリカ政治情報)
http://www.aynrand2001japan.com/index1.html(藤森かよこの日本アイン・ランド研究会)
http://www.tkataoka.com/(片岡鉄哉のアメリカ通信)
http://d.hatena.ne.jp/leeswijzer/ (leeswijzer: boeken annex van dagboek)
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/ 株式日記と経済展望
- 165 :学生さんは名前がない :2006/07/02(日) 20:10:24 ID:oSlnGMy30
- >>164
カワイソウニ、副島電波の毒を浴びたか…
- 166 :学生さんは名前がない :2006/07/02(日) 23:08:46 ID:3TMU8lUB0
- >>147
筑紫哲也は政府のやることに基本的に反対だよ
- 167 :学生さんは名前がない :2006/07/02(日) 23:56:29 ID:BjIS9xw9O
- 国家論
- 168 :学生さんは名前がない :2006/07/03(月) 00:54:15 ID:LIH9YLFp0
- ボダン
- 169 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/07/03(月) 04:57:51 ID:mxLE5uUX0
- >>164が自家撞着に思えるのは、わたしだけではないはず
- 170 :学生さんは名前がない :2006/07/03(月) 05:07:53 ID:/pDBujTK0
- ほっとけっつーのw
- 171 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/07/03(月) 18:01:51 ID:9lRTO9ke0
- neo-neo論争(笑)
- 172 :学生さんは名前がない :2006/07/03(月) 19:11:04 ID:gh2lB5ad0
- 政治学の理論は、欧米基準なので日本にそのまま適用するのは難しい
- 173 :学生さんは名前がない :2006/07/03(月) 23:57:31 ID:pbwOHywLO
- あ
- 174 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/07/04(火) 04:10:39 ID:oU7FgZBW0
- でも人間なんて古今東西やることは決まってるし
- 175 :学生さんは名前がない :2006/07/04(火) 05:04:32 ID:eV9outZG0
- そのどことなく普遍主義的な考え方も欧米基準といえばそう。
こんなこと言い出したらきりが無いけど。
- 176 :学生さんは名前がない :2006/07/04(火) 05:07:27 ID:hk8Q/bF6O
- アーレントVSハーバーマス
- 177 :学生さんは名前がない :2006/07/04(火) 19:05:41 ID:nBRByjLL0
- 欧米には根っこにキリスト教があるので
非キリスト教に当てはめるのは難しいよ
- 178 :学生さんは名前がない :2006/07/04(火) 20:36:17 ID:B0j1Sfjv0
- 日本の場合は、特定の宗教を持たずに、
どんな宗教にも何となく受け入れる風土だから成功しても
イスラム圏に同じようなことを当てはめようイラクみたいになりますわな
- 179 :学生さんは名前がない :2006/07/04(火) 23:56:47 ID:pdpyroscO
- イスラムは難しい
- 180 :学生さんは名前がない :2006/07/05(水) 00:04:21 ID:gR7ZH2FD0
- 政治系の議論に強い奴って週活の面接でも強いのかな?
- 181 :学生さんは名前がない :2006/07/05(水) 02:39:50 ID:PZKhrm5g0
- 保守主義
- 182 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/07/05(水) 09:19:54 ID:akjlbrPL0
- ソマリアもイスラム勢力が政権を奪いましたね。
かつては共産主義、いまはイスラムが貧困層の受け皿になっているのでしょう。
>>180
グループディスカッションでは全部通過できました。
個人面接ではまた別の要素も絡んでくるでしょうが、プラス要素にはなりやすいと思います。
的外れな受け答えをする学生も少なからずいますからね。
- 183 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2006/07/05(水) 09:28:55 ID:eQiuU98r0
- >>180
打ち勝つのは得意でも共同作業のグループディスカッションは苦手ってな人は居るかと。
ただ、他社に対して堂々と自分の意見を言えるってのは強味になるとオモ。
- 184 :学生さんは名前がない :2006/07/05(水) 11:25:07 ID:0QRFzA5n0
- イスラム、特にイスラム原理主義がユートピア的性格を持ってるからね…
宗教の性質上からしても、反米に成り易い
- 185 :学生さんは名前がない :2006/07/05(水) 11:33:22 ID:0QRFzA5n0
- 「イスラム的解決」とか言ってイスラム教が何とかしてくれると信じてる…ならまだしも、
「俺達が社会をぶっ壊して変えていかなきゃいけない」なんて信じてる奴らが居るのではどうしようもない。
NGOに協力してるインファデルをぶっ殺せ!で、新興に協力してる人が殺されるのは溜まったもんじゃない…。
こういうのって、「勝手にやってろ」で放置すべきなの?
それとも積極的に平和を構築するよう介入するべきなの?
- 186 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/07/05(水) 18:37:00 ID:akjlbrPL0
- 人道的介入については、今なお議論が分かれるところですね。
わたしは安保理決議のもとに多国籍軍を編制して介入すべきだと思いますが。
- 187 :学生さんは名前がない :2006/07/05(水) 20:24:26 ID:LOAZBGTb0
- 宗教的には曖昧なキリスト教よりも規律してあるイスラム教のほうが優れている
- 188 :学生さんは名前がない :2006/07/05(水) 23:28:03 ID:XHkpevIG0
- 政教分離なんて発想はでてこないもんな
- 189 :愚禿深海 ◆2WR8XSMJLQ :2006/07/05(水) 23:31:24 ID:/PS0VSxC0
- リベラリズムと何ら矛盾の起きない基督教の方を私は推す。
プロテスタンティズムの如くは究極のところ
如何なる国家・文化・宗教にも溶け込むことが出来るはずである。
- 190 :学生さんは名前がない :2006/07/05(水) 23:58:03 ID:2HEd/ZrKO
- あ
- 191 :学生さんは名前がない :2006/07/05(水) 23:58:59 ID:RG4AsnML0
- ______________
| ____________ |
| | _____ | |
| | /−、 −、 \ .| |
| | / | ・|・ | 、 \ .| |
| | / / `-●−′ \ ヽ | |
| | |/ ── | ── ヽ | .| |
| | |. ── | ── | | | |
| | | ── | ── | l ..| |
| | ヽ (__|____ / / ..| |
| | \ / / | |
| | l━━(t)━━━━┥ | |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
| W A N T E D |
| |
| 時間犯罪者 ドラえもん .|
| |
| 地球破壊爆弾などの .|
| 大量破壊兵器を所持 |
- 192 :一問目 :2006/07/06(木) 00:21:20 ID:SjreelDo0
- 夕暮れの大学正門にて…
女「私とリベラルデモクラシー、どっちが大事なの?」
男「 」
- 193 :学生さんは名前がない :2006/07/06(木) 00:56:56 ID:6EnusFrx0
- >>186
それが理想なんですが、そこがまた難しい課題なんですよね…
>>187
宗教に優劣をつける事程愚かな行為はないと思います!
- 194 :愚禿深海 ◆2WR8XSMJLQ :2006/07/06(木) 01:24:35 ID:BvAqya+90
- >>193
どちらが優れているのではなくて
基督教は大いなる生命の次元であって
イスラームは形而下の次元の中でも極めて文化より
むしろ文化と一体となっているように思う。
その点、佛教は形而上と形而下の無分別の次元の宗教と言える。
- 195 :学生さんは名前がない :2006/07/06(木) 13:26:20 ID:Jw/t3ZX70
- hosu
>>194
お前は何を言っているんだ
- 196 :学生さんは名前がない :2006/07/06(木) 13:33:46 ID:qodm3xss0
- ミレニアムサミット以来人道的介入がよくとりあげられるな
- 197 :学生さんは名前がない :2006/07/06(木) 13:36:41 ID:Jw/t3ZX70
- 別にクリントン時代のソマリア介入の時から十分取り上げられてたと思うんだが(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
- 198 :学生さんは名前がない :2006/07/06(木) 17:31:27 ID:0rVIfZ6n0
- イスラム教は、マホメットがキリスト教の曖昧模糊した部分を埋めたような宗教だからな。
その曖昧模糊した部分が民主主義、資本主義、産業革命、近代化、
などを生み出すことになるわけだが・・・
- 199 :学生さんは名前がない :2006/07/06(木) 20:08:56 ID:U/mbMccJ0
- 特定の宗教に支配されない日本人最強
- 200 :学生さんは名前がない :2006/07/06(木) 21:24:38 ID:MvigV9i40
- まぁ信仰面ではそうだろうな。
- 201 :学生さんは名前がない :2006/07/06(木) 21:44:40 ID:6EnusFrx0
- いや、宗教に対する嫌悪感から無宗教たらんとしてる訳だし、どうなんだろうな
無宗教という名の宗教っつっちまえばそれまでだし
- 202 :学生さんは名前がない :2006/07/06(木) 21:45:06 ID:6EnusFrx0
- いや、宗教に対する嫌悪感から無宗教たらんとしてる訳だし、どうなんだろうな
無宗教という名の宗教っつっちまえばそれまでだし
- 203 :学生さんは名前がない :2006/07/06(木) 23:21:30 ID:BVloPNwf0
- 日本は無宗教ではないよ
なんとなく神頼みもするし、宗教儀式もなんとなく取り入れてるし。
- 204 :学生さんは名前がない :2006/07/06(木) 23:31:19 ID:rFTaSo4v0
- >>203
宗教は?と聞かれたら「特に無いですね」と答えるのが大半でしょ。
特定の宗教と過度に関わりあうことを否定する(若しくは意識しない)。
悪い言い方すれば困ったときだけ色んな神様に神頼みしちゃうという、「無宗教という名の宗教」。
日本の中の宗教の位置づけってのは、世界で見るとかなり特異な形なんだろうね。
- 205 :学生さんは名前がない :2006/07/06(木) 23:58:15 ID:LHt6lEPLO
- 日本教なんて言ってる社会学者もいる
- 206 :学生さんは名前がない :2006/07/07(金) 01:10:39 ID:S50gTWzY0
- 丸山は「無思想」と言い放ったけどね
- 207 :学生さんは名前がない :2006/07/07(金) 01:14:04 ID:N4OIRDEuO
- 宗教に関しては日本最強だろ
イスラムもこの節操のなさを見習いたまえ
- 208 :学生さんは名前がない :2006/07/07(金) 01:24:40 ID:S50gTWzY0
- キリスト教はプロテスタンティズムという解釈を生み出して、それが社会の発展に帰依したけど、
イスラムはイスラム原理主義という解釈を生み出して、社会を荒廃させた
- 209 :愚禿深海 ◆2WR8XSMJLQ :2006/07/07(金) 09:12:42 ID:o1iVcHWN0
- 鎌倉新仏教は日本のプロテスタンティズム
- 210 :愚禿深海 ◆2WR8XSMJLQ :2006/07/07(金) 09:14:51 ID:o1iVcHWN0
- 鈴木正三の仏教思想なんてのは
プロテスタンティズムが労働を推奨したのと変わらん
- 211 :学生さんは名前がない :2006/07/07(金) 11:16:10 ID:k9G7pqU80
- クリスマスパーティーやって、正月に神社にお参りに行って、お盆にお寺さんを呼ぶ。
- 212 :学生さんは名前がない :2006/07/07(金) 16:33:50 ID:LmlCMrlk0
- >>208
>イスラムはイスラム原理主義という解釈を生み出して、
そもそもキリスト教原理主義が存在しても
イスラム原理主義なんて考え方は存在しません。
- 213 :学生さんは名前がない :2006/07/07(金) 20:25:22 ID:a3BYEtaR0
- イスラム復興主義と言うのが妥当だろうな。
でも、そういう流派と過激派が一致するわけでもない。
過激派は全く別物
- 214 :学生さんは名前がない :2006/07/07(金) 23:30:08 ID:xiWAu5Ex0
- イスラムは本質的には他宗教に寛容だもんね。
自爆テロなんてイスラムの原理から完全に外れてる
- 215 :学生さんは名前がない :2006/07/07(金) 23:56:58 ID:5CbmtxB/O
- キリスト教が一番恐い
- 216 :学生さんは名前がない :2006/07/08(土) 01:40:21 ID:nLWD9TKo0
- >>212
は?詳しく
イスラム原理主義は>>213の言う通りイスラム復興主義として形付けられている訳だが。
研究者もそういう意味で普通に使ってる。
それを否定するの?
言葉の揚げ足取りは勘弁してくれ。
- 217 :学生さんは名前がない :2006/07/08(土) 01:52:29 ID:nLWD9TKo0
- >>213
>過激派は全く別物
イスラム原理主義の中でも色々三つほど分けられるよ
過激派もその中の一派
>>214
そうだね。
イスラム原理主義はカラダーフィーから繋がる一般大衆の「イスラム的解決」という楽観的見方に対し、悲観的に運動と全体社会の乖離を捉えただけのこと。
原理からは外れているかもしれんが、イスラムの一つの大きな潮流としては認めざるを得ないよね…(´・ω・`)
>本質的に寛容
そうだよね…。オスマン帝国の頃なんかが顕著だね
- 218 :学生さんは名前がない :2006/07/08(土) 13:15:45 ID:r5ViCF8F0
- ワッハーブ派は原理主義のうちに入るのか?
- 219 :学生さんは名前がない :2006/07/08(土) 13:47:15 ID:nLWD9TKo0
- 原理主義を、近代以降のバックラッシュから来る回帰的な物として捉えるならば、入るでしょうね。
世の中は、イスラム原理主義=タリバン=過激派=テロ、みたいなイメージが安易に先行してるから困る
- 220 :学生さんは名前がない :2006/07/08(土) 17:50:44 ID:ezoCs9be0
- >>216
元々、アメリカ人の研究者がイスラムのこと理解せずに、
キリスト教の聖書大好きなファンダメンタリスト(原理主義)と
同じもんだろってことでイスラムのファンダメンタリストと言ったんだよ
それを日本人もファンダメンタリスト(原理主義)と輸入しただけよ
- 221 :学生さんは名前がない :2006/07/08(土) 18:32:48 ID:r5ViCF8F0
- まぁイスラム世界に「原理主義」にあたるような概念が無ければ
そうなのかもしれんけどな〜
- 222 :学生さんは名前がない :2006/07/08(土) 18:56:49 ID:ezoCs9be0
- 俗に「原理主義」と言ってるのはわかるよ
もうそういうタームで使われちゃってるから仕方ない。
- 223 :初代日本国大統領候補 :2006/07/08(土) 22:46:20 ID:UeAIymFW0
- 日本は生まれ変わる。
- 224 :学生さんは名前がない :2006/07/08(土) 22:55:00 ID:lKuFeHjr0
- イスラム教が全く浸透しない世界でも稀な国が日本
- 225 :学生さんは名前がない :2006/07/08(土) 23:58:45 ID:ltSOfKP1O
- 仏教も信じればいいと骨抜きにする日本仏教
- 226 :ホーロー息子 :2006/07/09(日) 00:00:48 ID:+HZjC2l40
- 原理主義いかんな〜
- 227 :学生さんは名前がない :2006/07/09(日) 02:25:26 ID:9TDsjbsl0
- age
- 228 :愚禿深海 ◆2WR8XSMJLQ :2006/07/09(日) 03:09:16 ID:9PaY43bc0
- >>225
大衆部は理屈だからな。
- 229 :学生さんは名前がない :2006/07/09(日) 07:56:13 ID:pqBRn8oZ0
- 小室直樹を読んでる奴はいるか?
- 230 :学生さんは名前がない :2006/07/09(日) 11:03:34 ID:E/fdc8FT0
- 原理主義モデルのトホホっぷりはシリアやイランが証明しちゃってるよね(´・ω・)
- 231 :学生さんは名前がない :2006/07/09(日) 18:38:43 ID:I5LuCTHt0
- 日本人は得体の知れないものにに縛られるのが嫌なんだろうなあ
- 232 :学生さんは名前がない :2006/07/09(日) 22:13:29 ID:mW889+E80
- 戦前の国家神道でも行動規範は道徳的な訓令であまり縛ってないもんな
法律で言論取り締まってたけどさ
- 233 :学生さんは名前がない :2006/07/09(日) 23:56:06 ID:7nA4P0MOO
- 政治学の本は難しい
- 234 :学生さんは名前がない :2006/07/10(月) 00:39:47 ID:AeEMamdm0
- 経済学の本はもっと難しい
- 235 :学生さんは名前がない :2006/07/10(月) 04:41:04 ID:AeEMamdm0
- hosu
- 236 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/07/10(月) 16:47:58 ID:xfqoHk/k0
- 英国では核兵器のupdateについて議論になっているそうな。
核兵器によらない抑止は果たして可能かどうか、いちどゼミで取り上げてみようか。
- 237 :学生さんは名前がない :2006/07/10(月) 18:14:13 ID:xT8ZZHmw0
- 抑止というのが本当にあり得るのかってとこから考えたほうがいいぞ。
- 238 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/07/10(月) 19:20:13 ID:xfqoHk/k0
- ポイントはそこだ。
そもそも核戦争が起こってないのは核抑止が効いたのかどうか?その検証はきわめて難しい。
だが、あまねく抑止というものが成立しないと考えるのもどうだろう。
- 239 :学生さんは名前がない :2006/07/10(月) 23:26:31 ID:xDx0cs+80
- 抑止力ってどんなもんなのか計れないからなあ
- 240 :学生さんは名前がない :2006/07/10(月) 23:35:47 ID:Ed763eOv0
- ここにいる香具師ってみんな政治学科なの?
- 241 :学生さんは名前がない :2006/07/10(月) 23:41:44 ID:lOTTbGMX0
- >>240
君はどうなんだね?
- 242 :学生さんは名前がない :2006/07/10(月) 23:58:13 ID:dnFYJpTlO
- >>240
法律科目大嫌いだけど、法律学科です。
- 243 :学生さんは名前がない :2006/07/10(月) 23:59:17 ID:Ed763eOv0
- >>241
法学部落ち経済学部・・・・・
- 244 :学生さんは名前がない :2006/07/11(火) 01:48:58 ID:F6OFudge0
- >>243
私大受験って何か大変だよな・・
まぁ学部選びでアレなことをしたからなぁ俺は。
自分のやりたい勉強ばっかりしすぎたよ今期は。。
- 245 :学生さんは名前がない :2006/07/11(火) 01:58:19 ID:kWH5QAH80
- 抑止あげ
- 246 :学生さんは名前がない :2006/07/11(火) 01:59:14 ID:04aM830V0
- 国際政治理論のレポート出たんだが
レジュメだけ読んでも無理
オワタWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 247 :学生さんは名前がない :2006/07/11(火) 16:39:49 ID:9NABwpv70
- >>246
慶應生乙
- 248 :学生さんは名前がない :2006/07/11(火) 16:41:48 ID:kaSMLjD4O
- 残念
ゎだサンでした
- 249 :学生さんは名前がない :2006/07/11(火) 16:42:56 ID:VzfCYO680
- 何の意味もねえ、くだらない学問ごっこやって満足してる
産業廃棄物どものスレッドかwwww
- 250 :学生さんは名前がない :2006/07/11(火) 18:45:45 ID:bDKCyph00
- 行動論的、実証的政治学のつまらなさ、目的意識の
薄さにには同意する。
- 251 :学生さんは名前がない :2006/07/11(火) 20:51:08 ID:ETw6JpKD0
- 研究材料がいくらでも見つかる分野
- 252 :学生さんは名前がない :2006/07/11(火) 22:56:12 ID:HR/KwoK90
- 抑止力って相手にそのことがきちんと伝わってないと機能しないもんね。>>237
抑止に使うのが何で核なのっていうと、破壊力が桁違いだからってコトで良いわけ?
- 253 :学生さんは名前がない :2006/07/11(火) 22:59:09 ID:409Zvxvh0
- 抑止力ほど矛盾と逆説に満ちた物は無い
- 254 :学生さんは名前がない :2006/07/11(火) 23:56:43 ID:R+bNbEQRO
- これからは、ミサイル防衛の時代だよ
- 255 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/07/12(水) 04:27:16 ID:ACu6J7hV0
- >>246
お題うp
>>253
「抑止に使う」というか、核兵器に対抗するには核兵器しかないと考えたのでしょう。
通常兵器による抑止は可能か、さらに非軍事的手段による抑止は可能か、を学生どうしで議論してみたいものです。
>>254
そういえばイージス駆逐艦マスティンが横須賀に入港しましたね。もうSM-3を装備しているとはさすが米軍。
- 256 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 04:36:06 ID:J8cxzJaT0
- >>255
>>そういえばイージス駆逐艦マスティンが横須賀に入港しましたね。もうSM-3を装備しているとはさすが米軍。
政治を志す方が、ずいぶん人ごとのように言ってくれますね。
横須賀在住の身としては、もう戦火が目の前にやってくるようで、怖い以外の何者でもありません。
やはり政治学分野の学生の方々は経済分野と同様に、人々の感情の視点からは物事をとらえないものなのでしょうか?
- 257 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2006/07/12(水) 04:57:41 ID:lqqYnJ3C0
- >>256
迎撃ミサイルを配備したイージス艦が入港して怖いってのが理解し難いんだが。
- 258 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 05:04:49 ID:CrbgNs7i0
- 放火魔から街を守る為に組まれた自警団が恐ろしいって言ってるような物だな。
何故ならば、自警団の存在は強盗が街に居ることを表すから。
だから自警団なんて要らない。
……あれれ、何か変じゃないか?
お気持ちは察しますが、一応社会科学なんでね。
- 259 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 05:13:51 ID:J8cxzJaT0
- >>257,258
米軍がミサイル迎撃のために艦を配備したということ、どちらかと言えば安全であるということは、確かにわかります。
でも実際に住んでいる地元民の感覚としてはそうではないんです。
今までとは違う艦が入港してくるという大ニュースは、居住している人々に大きなパニックを引き起こします。
先日も、大きなデモ集会が横須賀で行われたばかりです。
「戦争が起こる!横須賀にミサイルが落ちてくる!」と。
理論では確かに理にかなっています。しかし人間の感情はそうじゃない。
あなたたちが理解できないと感じるならば、多分それは人々の感情を考慮していないからではないでしょうか?
理論の枠を超えた、人々の感情を考慮した政治学などは研究されてないものか、と思っているのです。
(古典経済学→現代経済学と同様に、当然されているでしょうけれども)
煽り口調に捉えてしまった方、申し訳ありません。
- 260 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 05:19:08 ID:J8cxzJaT0
- >>258
言葉尻を捕らえるようで申し訳ないのですが、「だから自警団なんて要らない。」とは言っていませんよ。
ただ、物々しく武装した「自警団」を見て恐怖するのが市民です。
「放火魔」を日本にやってこさせた政治の方が問題なのではないでしょうか?
- 261 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2006/07/12(水) 06:19:40 ID:lqqYnJ3C0
- >>259
>理論では確かに理にかなっています。しかし人間の感情はそうじゃない。
それは理論や感情の問題でなくて、情報不足による錯誤とかの類でしょ。
SM-3配備で「戦争が起こる!横須賀にミサイルが〜〜」云々言ってるのは
理論自体も知らずに騒いでるのが大半じゃないのか?
てか、核抑止の考えなんかは人の感情を考慮した最たる例じゃないか?
理論的には双方で核を廃絶すればコストも安全も保証される、だが向こうの
核だけが残っては圧倒的に不利になるから双方ともそれを選択しないし。
- 262 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 06:21:37 ID:CrbgNs7i0
- >>260
私の言い方が悪かったですね。自警団など見たくないということでしょうか。
先ほども述べたとおり、心情はお察しします。
確かに私も、我々をユートピアから現実に引き戻させる様な暴力装置は見たくありません。
しかし、北朝鮮がテポドンやミサイルを日本海に撃ち込んできた事は紛れも無い現実です。
私から言わせて貰えば、「『放火魔』を日本にやってこさせた政治の方が問題なのではないでしょうか? 」などナンセンスであり、
あなたの最後の一文は、放火魔が火を放とうとしているのを見て、警察ではなく市役所に治安がなっていないと電話する様な物です。
そういった原因を探すという行為を否定する気は毛頭ありませんし、寧ろそういった考えを巡らせてこそ人間は進歩を勝ち得ます。
しかし、緊急時が始まった以上は、何が問題「だった」かでは無く、何が問題「である」か、を考えてこそが政治です。
現実という「結果」を見た上で原因を机上でアレコレ考えるような事は、「今は」歴史家や作家さんにでもやらせておけばいい。
いみじくもマキャベリが述べている様に、大衆というものは>>259さんの仰ってる様な像そのものです。
風呂にノンビリ浸かってる蛙を、網で救い上げたならば、蛙は怒るでしょう。
しかし、蛙は放置しておけば、湯だって死んでしまいます。
それは、そもそもお湯につけた我々の責任かも知れません。
ですが、まずは蛙をお湯から救い出すことこそが今成すべきことでは無いでしょうか。
何回も言いますが気持ちは分ります。
法学部さんの流石米軍発言が浮世離れしているというのも分ります。
しかし、世の中大衆観念で動いていてはどうしようも無いこともあるのです。
- 263 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 06:42:42 ID:J8cxzJaT0
- >>261
>理論自体も知らずに騒いでるのが大半じゃないのか?
人々、特に今回の横須賀の件では、確かにそのとおりであることを認めます。
居住民みんながみんな“学”があるわけではないです。
現代の人々政治離れとこじつけるのが適当かどうかは分かりませんが、
正直分からないことだらけです。一般の人々は。
今回の件も、「どうして米軍の艦が横須賀に来るのか」とか、「そもそも何故テポドンが発射されるの?」とか。
だから人々は一番身近で分かりやすいマスコミに釘付けになり、マスコミの言うことを鵜呑みにします。
そのせいか多くの居住民が不安なのは事実です。
「理論も知らずに」と突き放すようなことのない、同じ視点・感情に立った大衆のための政治学、なんていうのは無理でしょうか・・・。
>>262
>>261さんもそうですが、朝早くから真剣・真摯な書き込みをありがとうございます。
思わず感情的になってしまったところもあるので、頭を冷やしつつじっくりレスを拝読したいと思います。
- 264 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2006/07/12(水) 07:36:03 ID:lqqYnJ3C0
- 個人的にはそこまでくるとメディア・リテラシーとかの範疇であって政治学の範疇ではないような気もしますね。
- 265 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 09:51:27 ID:CrbgNs7i0
- そうですねー
>>264さんの仰る通りメディアリテラシーの範疇ですね。
政治的にソレをやろうとすると、所謂「小泉劇場」の極致になる恐れが(´・ω・)
- 266 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 15:44:26 ID:0/p5uKnL0
- 比較民主主議論
- 267 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 20:56:41 ID:z+ffgKSK0
- 最近よくネット掲示板で「旧帝大」という言葉を見かける。
この言葉を使う人たちにすれば、偏差値の上位の国立大学
群を表わすために便利だから、という論理だ。
だが、ちょっと待って欲しい。
この「帝大」なる言葉を使う人たちは過去のあの時代
に対する郷愁を感じてはいまいか?
仮にこの「帝大」なる言葉をアジアの人たちが見たら
どう感じるだろうか?
私はこの言葉を使用するのに抵抗を感じる。
失われたアジアとの連帯を取り戻すために「帝大」
なる語の使用は慎むべきではないだろうか。
それが「日本の良心」というものだろう。
- 268 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 21:27:18 ID:CrbgNs7i0
- >>267
朝日新聞スレでも立てて其処でやって下さい><
- 269 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 21:27:33 ID:z+ffgKSK0
- (過去のあの時代の栄光を浴びたい…)
この「帝大」という言葉を使用する人たちは心の
奥底でこう感じてはいまいか?
確かに「帝大」なる言葉は今日の学生には失われた
教養や知性、人格修養などといった古き良きイメージを
髣髴とさせる。目指すべき確かなものを喪失した時代に
生きるつらさから逃れ、過去への憧憬を思い起こしたい
気持ちもわかる。
だが、ちょっと待って欲しい。
この光り輝く「帝大」なる言葉の陰には、アジアの人々の
“痛み”があることを忘れてはいまいか?
光り輝くものの陰には必ず踏みつけられるものがある。
アジアの一員としての私達はこのことにも思いを馳せる
べきではなかろうか。
あの時代のアジアの人々の血を吸い、妖しくも咲きみだれた
徒花を今日の私達は無邪気にもてあそんでいるのである。
そんなことを考えてみると背筋が寒くなり、慄然とさせられる。
- 270 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 21:30:06 ID:z+ffgKSK0
- >>268
私は一政治学徒としてこのスレに居させてもらいたい。
- 271 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 21:30:58 ID:D83HVNbS0
- >>259
スピノザ『エチカ』『神学政治論』『国家論』をよみな。
- 272 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 21:34:57 ID:z+ffgKSK0
- スピノザ読んでるのか。やるな。
だがマキアヴェッリの方を私は勧めたい。
- 273 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 23:20:47 ID:amz6X1UJ0
- マキアヴェリといえば佐々木さん
- 274 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 23:31:05 ID:LCTTQE/v0
- 旧帝は言っても
大まではくっつけないな。
- 275 :学生さんは名前がない :2006/07/12(水) 23:50:39 ID:FHeXXI9DO
- 政治原論が熱い
- 276 :学生さんは名前がない :2006/07/13(木) 00:23:53 ID:15f/ajzd0
- 最近、安全保障系より政治思想の方が面白く感じてきました。
思想の本質や背景を探り出すことに喜びを感じます。
- 277 :学生さんは名前がない :2006/07/13(木) 17:24:14 ID:ht3PYQ9p0
- 政治思想史は、西洋政治思想史は政治体制や
社会現象の背景を探り行くので面白いけど
日本政治思想史は左寄りのバイアスが強くてどうも好きになれない。
- 278 :学生さんは名前がない :2006/07/13(木) 20:22:16 ID:I6yG83VW0
- 憲法、刑事訴訟法、日本政治史、日本政治思想史のらへんは左翼系が多い。
- 279 :学生さんは名前がない :2006/07/13(木) 21:49:48 ID:m2zNXv9j0
- イスラエルのあたりが本格的に香ばしくなってきたな。
第五次中東戦争はもうすぐか?
- 280 :学生さんは名前がない :2006/07/13(木) 21:53:31 ID:m2zNXv9j0
- >>240
商学部だけど副専攻で政治学科の授業を取ってる。
- 281 :学生さんは名前がない :2006/07/13(木) 22:04:53 ID:eAy5cnBY0
- 日本政治思想史の講義で週刊金曜日のコピーレジメ
が出てきたときにはドン引きした
- 282 :学生さんは名前がない :2006/07/13(木) 23:57:12 ID:yGknwfRv0
- 国際政治学の講義は3回に1回は、憲法学者をバカにしてる。
- 283 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/07/14(金) 04:41:26 ID:SLd1bRlv0
- 非武装中立(笑)
- 284 :252 ◆Woa7IBUpFk :2006/07/14(金) 11:57:25 ID:Tkt8gbv60
- >>279
やらかしかねん気がする。
>>255
レスどうもです。
お題つ 米中間で相互軍縮は可能か?
- 285 :学生さんは名前がない :2006/07/14(金) 18:20:18 ID:bfg1rKfK0
- 仏露→中の武器って多い?
http://court.law.okayama-u.ac.jp/~odagawa/
このスレ的に↑のサイトは興味深い
- 286 :学生さんは名前がない :2006/07/14(金) 18:30:19 ID:wJS6QVI90
- 憲法学者は、頭悪そうなのが多いよな
- 287 :学生さんは名前がない :2006/07/14(金) 18:30:44 ID:3W04kH6g0
- >>285
少数を購入後、コピーを大量生産じゃね?
- 288 :学生さんは名前がない :2006/07/14(金) 20:07:48 ID:tz+/NVIR0
- イスラエル
- 289 :絶倫お塩大先生 ◆SD897wuJPY :2006/07/14(金) 20:28:14 ID:OTlMhFb+O
- 姦国人は全員死ね
- 290 :学生さんは名前がない :2006/07/14(金) 22:05:12 ID:bfg1rKfK0
- 慶應法政のやつらはテスト勉強で忙しいのかな?
- 291 :学生さんは名前がない :2006/07/14(金) 23:30:27 ID:A9zqEZA8O
- 地域研究
- 292 :法学部ですが何か? ◆JURISTzpJw :2006/07/14(金) 23:59:43 ID:oPF8nyn20
- >>284
また厄介なお題ですなあw
ソ連は覇権国家ではなかったけど、中国は典型的な覇権国家ですからねえ…
>>285
これはいいデータベースですね
仏→中はまだないんじゃないですかね。ちょっと自信ないけど。
ロ→中ならファンタンとか漢級潜水艦がありますね。
- 293 :学生さんは名前がない :2006/07/15(土) 04:35:30 ID:NctPaj/G0
-
- 294 :学生さんは名前がない :2006/07/15(土) 04:44:08 ID:gxunUfcBO
- 支配の正当性は常に保証されていなければならない
- 295 :学生さんは名前がない :2006/07/15(土) 16:54:00 ID:nEhjkRMY0
- 北朝鮮はカリスマ支配???
- 296 :学生さんは名前がない :2006/07/15(土) 19:20:58 ID:V2HrHKu/0
- 支配の三類型ではそうでしょうね。
- 297 :学生さんは名前がない :2006/07/15(土) 23:23:58 ID:HXeKonNN0
- ウェーバーか!!!
- 298 :学生さんは名前がない :2006/07/15(土) 23:55:13 ID:ChTetIGhO
- 社会科学の巨匠
- 299 :学生さんは名前がない :2006/07/16(日) 02:20:03 ID:mcWSdCw70
- http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1075562546
↑のスレッドは面白いぞ。
普通は1000逝かなかったらこんな風に残ることは無いんだが・
異例。
- 300 :田中 :2006/07/16(日) 05:20:43 ID:lKzx6uOe0
- 300
- 301 :学生さんは名前がない :2006/07/16(日) 17:36:42 ID:dU5lIOmz0
- 三沢さん
- 302 :学生さんは名前がない :2006/07/16(日) 22:24:14 ID:YtpRSU2E0
- 小林良彰
- 303 :学生さんは名前がない :2006/07/16(日) 23:03:55 ID:GcZOvBMi0
- 政治について思うところを自由に述べよ
前期テストのアバウトさに呆然となった。
- 304 :学生さんは名前がない :2006/07/16(日) 23:12:26 ID:BaUx9Ia10
- >>303
政府の経済政策なり、適当に問題設定して論ずればいいんだよ。
- 305 :学生さんは名前がない :2006/07/16(日) 23:57:57 ID:kA0pmsFSO
- 大学の試験はアバウトな問題を出す人が結構いるよね
- 306 :学生さんは名前がない :2006/07/17(月) 00:00:11 ID:IoxYtrZh0
- まあ教師が授業中に言ってたこと書けば大丈夫だな。
- 307 :学生さんは名前がない :2006/07/17(月) 03:46:24 ID:ay1ou7AW0
-